泰西名画模写画とオリジナル絵画、コレクションの作品紹介

10年以上続けてきたヤフーブログから移行してきました。 画家になりたいという、若い頃からの夢をかなえたくて、独学で模写から勉強しています。 また、好きな人物画を主に、有名無名を問わず気に入った絵画収集にも努めています。 他にも日々お出かけの日常などを紹介しています。

愛知県

ミツカンミュージアムと蔵の街並み

今日は午前中。隣町の大型ショッピングモールへ出かけ、帰りにやはり大型格安ショッピングへ出かけましたが、こちらは駐車場が満車状態で駐車できず、改めて平日に出直すことにしました。

午後地元のミツカン本社にあるミュージアムを訪れましたが、こちらも見学者が多く、予約以外の人は入場できないとのこと。施設の一部だけ見学できましたのでこれで良しとします。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

次に隣にある酒蔵や半六庭園を見学しました。

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

佐布里池梅まつり

今日は「愛知のイベント&おでかけ情報」で検索、近場の行楽地として県下一5100本の梅林「佐布里池梅まつり」が紹介されていたので、出かけてみました。

お昼ここに到着、まずはレストランで食事をし、館内をぶらぶら、やはりお雛様が飾られています。

イメージ 1

広い敷地内を散策しているとちんどん屋さんグループの歌声が聞こえてきました。

イメージ 2

梅の花も咲いていますが、まだ3分咲き程度でしょうか?風が強くちょっと寒さを感じます。

イメージ 3

イメージ 4

そして暖かな温室へ行くと「午後1時から各国から歌や舞踏のステージイベントが始まります。」とのアナウンスに、暇だから見ていこうということで、館内の階段に腰掛け待ちました。

最初にインドネシア楽器による演奏です。

イメージ 5

イメージ 6

次にブラジルからの歌と武術舞踏の紹介です。

イメージ 7

イメージ 8

次に中国華僑の皆さんによる合唱と舞踏です。

イメージ 10

次にフィリピンからはフォーマルウエアーのファッションショーです。

イメージ 9

さらに次は、ネパールから姉妹による舞踏です。

イメージ 11

最後は、ベトナムから若者たちの歌と舞踏で、約2時間近く各国の文化に親しめました。

イメージ 12

帰る前にもう少し梅を見学、撮影してきました。

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

知多半島ドライブ

今住んでいる半田市は愛知県知多半島の根元の様な場所、ここに住みだして2週間目の週末、今日は久しぶりの知多半島一周のドライブに出かけました。

午前9時過ぎに家を出て、最初に魚市場や食堂、海鮮バーベキューの楽しめる「魚太郎」へ、午前10時過ぎ、すでに大勢のお客さん達で市場は大賑わいです。

まだ10時過ぎなのに、なんだかお腹が空いてきました。午前10時半開店の食堂で開店早々昼食をしました。

イメージ 1

イメージ 2

ここで新鮮なミル貝と牡蠣を購入、次に知多半島で一番お気に入りの「チタナポリ」へ、ここは高級リソート地です。ここにいるだけで心豊かになれる不思議なお気に入りポイントです。

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

最後は午後4時近く、半田市のシンボル的観光地「半田赤レンガ建物」へ寄り、内部へ初めて入りました。

イメージ 7

イメージ 8

明治31年のカブトビールの製造工場として誕生したこの建物、戦時中激しい砲弾を受けた跡がレンガ外壁の各所に残っています。

内部は、カブトビール建物の資料館や画廊、喫茶、お土産店、コンサートルームなどがあります。

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

エアポートウォーク

かぐや姫の入院2日目、手術日を2日後に控え早めの入院ですが、いたって健康な状態なので、入院中の飲み物やおやつを買いに病院近くの大型ショッピングセンター「エアポートウォーク」へ買い出しに行ってきました。

クリスマスツリーが綺麗で、記念撮影をしました。

イメージ 1

イメージ 2

ここは以前名古屋空港国際線の建物でしたが、愛知万博時に新しい国際空港が常滑沖に開港し、閉鎖された後地元のユニーホールディングス(現在はユニー・ファミリーマートホールディングス)がショッピングセンターに改造したショッピングモールです。

以前の記事はこちらです。

刈谷ハイウェイオアシス

今日はかぐや姫2度目の手術のための入院日。

午後病院へ到着、入院手続きを済ませ帰りに、刈谷ハイウェイオアシスの寄ってみました。

クリスマスシーズンに合わせてのイルミネーション、こじんまりしていますが綺麗です。

そして買い物はいつものえびせんべいの里さん、試食が自由でいつも大人気のお店です。

今日もお気に入りの海老ちらしを買ってきました。

只今、ビールのつまみとして食べながらブログしています。

イメージ 1

イメージ 2
  
イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

わんわん動物園

今日も比較的暖かな日が続きます。

かぐや姫入院前の最後の日曜日です。家から近くの「わんわん動物園」へ出かけました。

さすが日曜の暖かな日和に誘われてか、広い駐車場がほぼ満車状態です。

ここを訪れるのは2回目、以前訪れた時は寒い平日とあって見学者も少なく、園内の犬たちもあまり手入れされていない印象で、あまり好印象ではありませんでした。

イメージ 1

イメージ 2

園内は以前訪れた時よりも好印象、家族連れで大賑わいです。
犬好きのかぐや姫はお気に入りのようです。

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

午後1時からドッグラーンで開催のドッグレースが良かったです。


園内中央の劇場では、クリスマスにちなんだ犬のファッションショーが楽しめました。

イメージ 9

イメージ 10

聚楽園大仏

今日は用があって東海市まで出かけてみました。

今住んでいる所から約1時間半くらいですが、時間的束縛もない用なので、途中大府市の愛知健康の森で買い物をしてのぶらぶらドライブ。

用を終えた午後、東海市の観光スポット「聚楽園大仏」を見に行きました。

子供の頃に一度訪れた所、その後仕事で近くを通った時立ち寄った記憶があるのですが、今日訪れた印象は「よく整備された公園、市民の方々も多く訪れていました。」
それもそのはず、「しあわせ村」と名付けられた健康福祉の大きな公園と美化されていました。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

赤銅色したこの大仏、阿弥陀如来の大仏。
像高18.79mの鉄筋コンクリート製。1985年(昭和60年)に銅色に塗装し直されているので、見た目は銅製の大仏に見える。
かぐや姫の感想は第一声「ハンサムな大仏さんね。」

建立の経緯・歴史
1916年(大正5年)、名古屋市等中京地方で活躍していた実業家山田才吉が、聚楽園を開園する。その園内に「大正天皇御大典記念事業」として大仏建立を考え、一般の寄附を求める。しかし資金は集まらず、山田才吉が私費を投じ、「天皇陛下(昭和天皇)御成婚記念事業」として1923年(大正12年)着工。1927年(昭和2年)5月21日に開眼供養。
信仰としての建立ではなく、観光的な目的が強かった。当初は白毫にサーチライトが仕込まれ伊勢湾を照らしていた。また、体内を見学することができた。1938年には競売に出され所有者が変わり、1983年(昭和58年)に曹洞宗大仏寺の所有となる。1997年(平成9年)、聚楽園公園周辺は、しあわせ村として東海市が整備する。

小高い山の上に建つ大仏さんの周辺は秋模様、紅葉が綺麗に色付いています。

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

岡崎東公園

昨日は雨の一日、近くの岡崎総合中央公園で開催中の「JAまつり」に出そびれたので、今日午前9時半から開催のこのおまつりを見てみました。

野菜高騰のさなか、少しでも安い青果はないかと探しましたが、白菜、高いです。

かろうじて一房16本付いたバナナ200円、パイナップル2個300円、リンゴ6個500円、椎茸1袋200円、えびせんべい4袋1000円、こんな買い物をしてから近くの岡崎東公園へ紅葉を見に行きました。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

まだ少し早かった紅葉もありましたが、やはりこの1~2週間が見ごろでしょう。

ちなみに過去の岡崎東公園の紅葉記事はこちらです。


犬山

今日は午前11時過ぎに、かぐや姫の人工股関節手術のリハビリ予約があるため、北名古屋市へ出かけました。

右股関節の手術を終えて丁度2カ月が経ちましたが、まだ完全回復には至っていません。でも以前毎日続いた苦痛に比べれば雲泥の差、やはり気分的には回復してきています。

体力的にもずいぶん良くなってきつつあるのが現状です。

治療を終え午後、近くの犬山市へ立ち寄ってみました。

かぐや姫が入院中の9月20日に、私一人で訪れた城下町、今日は晴天と土曜日の行楽日和、大勢の観光客で城下町は大賑わいでした。

以前訪れた記事はこちらです。


イメージ 1

イメージ 2

最近、二人とも猫好きになり、見つけた野良猫たちに興味を引き付けられます。
以外に人懐っこい猫ちゃん達です。

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

岡崎南公園

今日は風が強いが、天高く青空の爽やかな秋の一日。

近くの岡崎南公園へ出かけました。ここ岡崎南公園、初春の「梅まつり」には何度か訪れたことがありますが、普段はあまり訪れません。

イメージ 1

今週ある日に、買い物のついでに立ち寄ったら、池にカモや鯉が沢山いたので、今度来るときは餌に食パンを沢山持ってこようと話してたので、今朝食パンを二袋買い、サイコロ状にして持ってきました。

お昼、公園近くのスーパーでお弁当を買い、公園のベンチで昼食をしてから、池の鯉や白鳥、カモたちに餌やりです。

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6


本当に気持ちの良い秋空です。

イメージ 7

イメージ 8

2か月後、左足の人工股関節手術に備え、今は9月に手術を終えた右足のリハビリが公園での散歩に役立てばと、出来るだけ積極的に歩く訓練をさせています。

イメージ 9
ギャラリー
  • アトリエの画家
  • 尾張太鼓
  • 大縣神社
  • 大縣神社
  • バンダが届く
  • バンダが届く
  • 福よせ雛 有松会場
  • 暗殺 芝田哲孝著
  • 作者不詳の絵をゲット
アーカイブ
  • ライブドアブログ