泰西名画模写画とオリジナル絵画、コレクションの作品紹介

10年以上続けてきたヤフーブログから移行してきました。 画家になりたいという、若い頃からの夢をかなえたくて、独学で模写から勉強しています。 また、好きな人物画を主に、有名無名を問わず気に入った絵画収集にも努めています。 他にも日々お出かけの日常などを紹介しています。

愛知県

半田市内散策 9

今日、朝刊に旧中埜家住宅を公開の記事を見つけ出かけてみました。

イメージ 1

こんな住宅に住んでみたいと日頃から考えている私ですが、財力の問題で夢の夢。

各部屋に暖炉があり、天井が高くて居住感良さそう。

イメージ 2

イメージ 3

せっかく駅前まで出てきたついでです。6月に個展を開催した雁宿ホールへ行ってみました。

めぼしい展示会は無かったですが、広場で菊花展を見つけ見学しました。

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

スーパーで買い物をして帰る途中、赤レンガ建物の様子を見に行きました。

イメージ 7

イメージ 8

さらに、ここで「ミツカンミュージアムが本日無料見学が出来る」というチラシを見たので、こちらへ。

以前ミツカンミュージアムへ立ち寄った時、「見学予約がないと入場できない」と断られたので、内容に興味があり、立ち寄ってみました。

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

その後、運河沿いに北の方に少し歩き、中埜家十代中埜半六庭園、中埜醸造資料館を見てきました。

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

大倉公園つつじまつり

昨日の夜は一杯飲みに行きたくて、歩いて行かれる近場の居酒屋で夕食を済ます。

昭和雰囲気のお店です。

イメージ 1

そして、今日は隣町大府市の「大倉公園つつじまつり」へ行ってきました。

この大倉公園、どう見ても以前誰かのお屋敷の感じです。

ネットで検索して分かりました。

大倉公園は大正時代、日本陶器合名会社(現・ノリタケカンパニーリミテド)の初代社長大倉和親の別邸であった。この別邸は大倉が名古屋を訪れた際の仮住まいとして使用されたほか迎賓館としても使用されていたそうです。

玄関は茅葺の門(国の登録有形文化財)、なるほど見事な日本庭園、竹林、つつじのお庭です。

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

公園内のお部屋の中で見事な盆栽の展示会がありました。

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

隣接して、大府歴史資料館があり、ここでは玄関前の広場でダンスパフォーマンスのイベント、館内には昭和時代のひとこまが展示されています。

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

ここから高台にある大倉公園茅葺門までのつつじもまだ5分咲き程度です。

イメージ 18

イメージ 19


常滑やきもの散歩道

今日は隣町常滑のやきもの散歩道へ行きました。

道中、通りがかる「新美南吉記念館」へ立ち寄る。

イメージ 1

芝の下、地下に展示室があるちょっと変わった記念館です。

そして、何年ぶりでしょうか?久しぶりに常滑やきもの散歩道へまいりました。

以前の記事は、こちらです。



イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

以前にも見たことがある、こんなひょうきんな焼き物が、面白い。

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

半田市亀崎散策


今日午前は、昨日看板で見つけた「かみや美術館」へ行きました。

過去に一度訪れた個人美術館、郷土画家北川民治をはじめ有名画家のコレクションですが、当館学芸員の方があまり人の話を聞かず、もっぱらっコレクションの自慢話が多く、少々うんざり。

帰る矢先、急に雨が降り出しました。絵画の乾燥の為開けっ放しの窓を閉めに家へ帰り、ビールと共に昼食。

午後再び自転車で、住んでいる周辺の散策です。

先にこれも昨日知らない道を通り、偶然見つけた立川美術館、ここ立川流彫刻の腕前が、この地区の山車飾りの盛んな由来と関係があるようです。

イメージ 1

あうんの彫刻でしょうか、見事な彫り物です。

イメージ 2

イメージ 3

ミニチュアにしてこの出来栄えです。技術の伝承がいかに素晴らしいことでしょう。

イメージ 4

周りには古い建物も残っていて、時代感を感じます。

イメージ 5

そして目にしたのが「望洲楼」の看板、いかにも老舗の和食店のようです。

イメージ 6

玄関で出くわしたのが、こちらの貫録ある猫です。

イメージ 7

イメージ 8

「望洲楼」の説明
安政二年(1855年)に四代目成田新左衛門が 酒造り盛んな当地に創業。
日本画家「竹内栖鳳」そして「福澤諭吉」や「田山花袋」「柳田国男」ら文人墨客も訪れ、衣浦の海を望む丘にたつ建物は、門をくぐると木造の階段がつづき、一足ごとに別世界へと誘われます。

そして、あちこちに立ち並ぶ「潮千祭」ののぼり、来月3日、4日の開催だそうです。

イメージ 9

こちらが本命の神社、神前神社です。

イメージ 10

町は、お祭り前の準備か、たびと草鞋が店頭に並んでいます。

イメージ 12

イメージ 13
今日はよく猫ちゃんに出くわします。美形の猫ちゃんです。

イメージ 11

次に亀崎駅、明治19年開業、当時から残る日本最古の現役舎だそうです。

イメージ 14

イメージ 15

最後に七本木池公園の桜並木です。春真っ盛り、ついこの間まで「桜の開花はいつでしょう。」と言われていたのに、時の流れは速いものです。

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

あおいパーク

昼食にウナギを食べた後、隣町碧南市「あおいパーク」へ行ってきました。

ランの花が格安で売られているここ「あおいパーク」ですが、今回は買い物せず温室を見学してきました。

まさに春真っ盛りの光景、綺麗な花々が見事に咲き誇っています。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イオン常滑店と新舞子

待ちに待った週末の休日、最近はこの日が待ち遠しくて仕方がない。

別に仕事が嫌いな訳ではありませんが、毎朝5時起床の目覚まし時計から解放され、好きなだけ寝ていられる開放感は格別嬉しいものです。

かといっていつまでも寝ていられるかと思いきや、すでに体内時計が働いて、5時には目が覚めてしまいます。

朝6時25分からのテレビ体操をして、パソコンのスイッチを入れる一日の始まりです。

今日は以前から気になっていた「支留比亜(シルビア)」へ行ってモーニングコーヒーを飲み、ご当地お決まりのモーニングサービスで朝食を済ませました。

イメージ 1

その後、隣町常滑市のイオンへ行きました。日曜日とあって早朝から開業しているかと思いきや、こちらは午前10時開店との事なので、開店時間まで駐車場で待機し、お昼はここのショッピングモールで昼食、普段食事を提供している側なので、こうして他人から提供され食事が出来ることに、何故か大きな喜びを感じます。

イオンの庭に置かれた猫の陶器オブジェが気になったので、数枚撮影してきました。

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

午後2時から、屋外のステージで「野口五郎さんのトーク&ミニライブ」があるというので、ステージを最後まで見てイオンから帰りました。

イメージ 6

それでも時刻はまだ午後3時前、帰りに最近見つけたもう一つのお気に入りの場所、新舞子へ立ち寄りました。

まだ厚い雲におおわれ、すっきりした天気ではありませんが、♪海は広いな大きいな~♪ 海の近くに居るだけで、心が広くなっていくように感じます。

仕事から解放された休日の開放感を味わってきました。

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

東山動植物園

明日は天気が悪そうな予報なので、お出かけするなら今日でしょう。

てなわけで、久しぶりに今年開園80周年と言うこともあって、新しく改装された動物園、見せ方を変えた動物園、イケメンゴリラの人気者など、話題が豊富な東山動植物園へ出かけました。

以前は東山動植物園の近くに住んでいたので、比較的訪れることが多かったですが、その後、稲沢市、豊橋市、岡崎市などとだんだん遠のき、訪れることもなくなっていました。

まだまだ改装中の獣舎も多くありますが、一番目についたのは、園長の動物解説付き園内めぐりとか、各所で飼育員が動物の説明役をしたりと、観客との密着を重んじ、手書きの動物解説を獣舎の各所に貼って、分かりやすい動物の知識が身に着く思いやり精神が気に入りました。

以前の動物園には無かった大きな意識改革が感じられる動植物園の変化です。

そんな中で、一番気に入ったことは、野生のアオサギがアシカの遊び場でじっとしている姿、私の立っている所から2メートルと離れていません。

ずいぶん人慣れしたアオサギです。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

帰り道、路上で見かけた車、白い新型フェラーリーも見つけましたが、こちらは撮影し損ねました。

イメージ 5

白いフェラーリー、確かこんな感じの車でした。画像をお借りして掲載いたします。

イメージ 6

白鳥庭園

今日は、目的を持たずのドライブ、半田から久しぶりの名古屋へ出かけてみました。

いつもご訪問のブログ仲間の方から寄せられる「白鳥公園」、ユリカモメが飛来する写真を沢山見ていましたので、ここへ寄ってみました。

新し物好きな私ですから、公園の開園早々に訪れているはずですが、ほとんど記憶、印象にない場所で、今回が初めて訪れる気分です。

コイの餌を売っていたので、購入し餌やりです。

イメージ 1

イメージ 2

もっぱら寄ってくるのは鳩です。かぐや姫にすっかり懐いたようです。

イメージ 3

イメージ 4


ユリカモメもやって来ましたが、まだ人の手から餌を摘まむほどには慣れていないようです。

園内の常緑樹の新緑が綺麗、これからまた新生の季節がめぐってくる様で、何だか嬉しくなります。

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

梅もまだ満開状態で良い香りが漂う初春の休日でした。

イメージ 10


南知多ビーチランド

今住んでいる所から一番近いレジャーランド「南知多ビーチランド」へ行ってきました。

訪れたのは初めて、名鉄が経営のレジャーランドのひとつですが、今まで一度も出かけた事がありませんでした。

名古屋港水族館の様な大型水族館とは異なり「日本一のふれあい」をモットーに努力している様が魅力的でした。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

アシカとイルカのパフォーマンスも結構楽しめる内容です。

イメージ 4


イルカを始め、他の動物にも餌やりやふれあいが出来、楽しい体験が出来る場所です。

イメージ 5

イメージ 6

カモメと鳩の餌やり

先週9日朝食に提供したサンドウィッチの耳を残し、餌やり用に用意していました。

イメージ 1

昨日、「明日、日曜日はどこへ出かけようか?」相談をしていて、2週間ぶりですが、蒲郡市の竹島海岸のカゴメの餌やりに行こうということに決めました。
ということで、昨晩食パンの8枚切りをさらに3袋買い、今朝細かく切って準備し出かけました。

自然界の小鳥がこんなに人に懐き、餌やりに応じてくれることに感動します。癒されます。

イメージ 2

イメージ 3

9分ほどの動画です。ご興味、暇があったらご覧くださいませ。


ここ蒲郡市竹島海岸は、風光明媚で私のお気に入り場所のひとつです。

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

餌やりを終えた後は、やはりお決まりのラグーナ蒲郡マーケットで、イカの姿焼きの出来たてを買い求めつまみました。これが実に美味しい。

イメージ 8

イメージ 9
ギャラリー
  • 今日の日経新聞
  • 今日の日経新聞
  • 今日の日経新聞
  • 今日の日経新聞
  • 吉田武功画伯の絵をゲット
  • 吉田武功画伯の絵をゲット
  • 娘とドライブ
  • 伊藤清永画伯の絵をゲット
  • 伊藤清永画伯の絵をゲット
アーカイブ
  • ライブドアブログ