泰西名画模写画とオリジナル絵画、コレクションの作品紹介

10年以上続けてきたヤフーブログから移行してきました。 画家になりたいという、若い頃からの夢をかなえたくて、独学で模写から勉強しています。 また、好きな人物画を主に、有名無名を問わず気に入った絵画収集にも努めています。 他にも日々お出かけの日常などを紹介しています。

三重県

伊勢・鳥羽の旅 動画編

やっとYouTube投稿を終え、まとめてブログ投稿させていただきます。

最初は鳥羽水族館のアスカショーです。


続いてセイウチのふれあいタイムの様子です。


最後は、ミキモト真珠島での海女さんたちの実演です。

伊勢・鳥羽

今日は天皇誕生日で祝日、年末前の今日、天皇一族にゆかりの伊勢神宮へ、今年一年無事過ごせたことのお礼に出かけるため、早朝5時半に家を出ました。

本日の走行距離360キロです。

イメージ 1

まずは外宮へ、午前8時半ころ到着、既に参拝客も沢山お越しです。

イメージ 2

参拝を終え内宮に向かいましたが、一番近い内宮前の駐車場は渋滞していて、長い間待ち午前9時半過ぎ頃ようやく駐車して参拝。

イメージ 3

その後、おかげ横丁をお昼近くまで散策、つまみ食いしておなかを満たしました。
ここを離れる前の正午前、人出は更に増え大変な賑わい振りです。

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6


その後、小学生の修学旅行以来、55年ぶりに鳥羽水族館へ行ってみました。
リニューアルされてかなり年数が経過したのでしょう。名古屋港水族館に比べると少し物足りない設備ですが、アシカショーやセイウチのふれあいタイムは人間味あふれ、MCの会話がとても愉快で、十分楽しみました。

イメージ 7

イメージ 8

鳥羽水族館は、世界的にも珍しいジュゴンの飼育で有名ですね。
汚れた水槽を二人のダイバーが清掃中で、海水がかなり濁っていました。

イメージ 9

最後に、ミキモト真珠島を見学、ここも中国のホテルに勤務中、董事長と総経理を連れて引率して以来やはり20数年ぶりの訪問です。

今も行われている海女さんたちの実演、「気温は13℃、水温は14℃との説明に、この寒い中本当にご苦労様です。」

イメージ 10

それぞれの動画場面の編集に時間がかかり、こちらは明日編集完了してから投稿いたします。

志摩スペイン村(パルケ エスパーニャ)

           昨日の志摩スペイン村の映像です。


伊勢・志摩

昨日、娘から「明日お休みが取れたが、どこが出かけますか?」とメールが入り、それならと早朝に家を出て、「早朝参拝in伊勢神宮」を思いつき、午前3時半に岡崎を出て、名古屋経由5時に高速道路を直走り、朝の7時に外宮に付きました。

来月執り行われる式年遷宮、更に20年後の式年遷宮が見られるかどうか?微妙な年代の私、可能性は極めて薄いかも。

旧お社と新しく作られたお社の両方を見られる機会はこの時期だけ。既に式年遷宮儀式の準備があちこちに見られました。まずは先に外宮へ訪れました。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

午前8時に内宮へ付き、おはらい横丁を散策、そして一路賢島へ向かいました。

娘が学生時代研修でお世話になった志摩観光ホテルクラシックと新館の高級リゾートホテルベイスイートを見学してきました。

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

帰りにパールロードを走り、私の大好きな展望台からの眺めです。

イメージ 8

イメージ 9

アグアイグニス

久しく会っていない次女の娘と昨日休日のお出かけ約束が出来、メールで「アクアイグニスへ行きましょう」と返答があり、今日朝から出かけて参りました。

新しい三重県御在所山の麓に位置する新しいスポットとしてテレビなどで報道されている温泉、宿泊、グルメ店の出店など話題を振りまいている場所です。

ホームページはこちらです。http://aquaignis.jp/

新しい複合施設の狙いはこちらで紹介しています。
http://bylines.news.yahoo.co.jp/suzukikeisui/20121027-00022209/

娘は以前に訪れていて、以来お気に入りのようで今回誘ってくれたのです。

奥に三重県の避暑地、御在所岳を望む湯の山温泉の手前です。

イメージ 1

イメージ 2

こちらが温泉施設ですが、従来の日帰り温泉施設とは、外観も浴場施設も内装もアメニティーグッズも全てイメージが異なり、デザイナーの意図するモダン和風のイメージや温泉施設本来のこだわりが伝わってきます。でも何かがピーンときません。
温泉施設の内部です。

イメージ 3

併設した結婚式場や手作りパン、ケーキ店やレストランです。

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

個人的な感想ですが、デザイナーに上手く仕掛けられた感じで、デザイナー任せのコンセプトに経営者の意思表示がない感じです。

泉質は良い感じの滑らかな肌触りで、少し硫黄臭が感じられ、炭酸水のような細かい泡も皮膚に付いて良い感じですが、楽しい感じの印象に残る日帰り温泉ではありませんでした。もう一度来てみたい気持ちになれません。

一過性のブームに乗っただけの」施設にならないよう祈っています。

多度大社

稲沢市祖父江町の「黄葉まつり」開催地の有名な和菓子店で、名物銀杏の入った漉し餡を羽二重でくるんだおいしい和菓子をいただき、その後多度大社へ行ってきました。

毎年五月の連休時に行われる「上げ馬神事」で有名な多度大社ですが、調べてみたら昨日、ここで多度流鏑馬祭りが行われていたようです。

いずれにしてもお馬にご縁のある由緒ある北のお伊勢さんとして親しまれている神社です。

まず出迎えてくれるのが神馬、白毛のサラブレッドです。100円払って好物のニンジンをあげるのだが、わずか4切れの少ない量なので、すぐに首を縦に振って催促されます。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

鈴鹿スカイライン

今日は下の娘から朝電話がかかり、「どこかへドライブしますか」と声がかかり、三重県方面へ出かけました。

日帰りなのであまり遠くでない菰野町の湯の山へ、ふもとから鈴鹿スカイラインを通って滋賀県へ向かう。こちら絶景を走る日本百名道のひとつだそうです。

武平峠手前の駐車場付近、ちょっとした空き地や道路脇には、駐車の車が多く止めてあります。どうやらここで車を降り、湯の山山頂を登山する人たちの車のようです。

駐車場にもバスが2台止めてあるものの、中は誰もいない。団体での登山客でしょうか。

武平峠、標高813m。

イメージ 1

眼下にコンビナートで有名な四日市市、伊勢湾、その奥に知多半島、左手には名古屋駅前高層ビル群も見られました。

イメージ 2

新緑の山々と湯の山頂上付近の奇岩。

イメージ 3

イメージ 4

その後ふもとに降りて湯の山温泉に浸かり、露天風呂からも峠の駐車場からの眺めよりはるかに標高は低いが、気持ちよく下界の景色を楽しむことが出来ました。

イメージ 5

伊勢・志摩

連休2日目の9日は、上の娘夫婦の家に前泊して早朝6時に名古屋を出発、伊勢・志摩へ出かけました。

この日、鈴鹿でF1の決勝戦が開かれたので、観戦者の車の渋滞を避けうまく切り抜けました。

午前9時半頃外宮(豊受大神宮)へお参りしました。早朝にも関わらず既に大勢のお参り客がいっぱいです。

イメージ 1

次に内宮(皇大神宮)へ、おかげ横丁も大賑わいです。こちらの時間、まだ午前10時半頃ですよ。

イメージ 2

イメージ 3

次に訪れたのが、大パワースポット「天の岩戸」内宮さんから車で20分ほどでしょうか、私がここへ訪れるのは2回目、最初の時の何か凄いエネルギーを感じたことが忘れられません。

イメージ 4

更に天気が良いことに訪れてみたい町、大王崎です。
灯台が有名で、絵を描くことが好きな画家さんたちがこよなく愛する「絵かきの町」とも表されています。

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

伊勢・志摩海鮮バーベキューツアー

今日は先週末に続き、伊勢・志摩海鮮バーベキューバスツアーに早朝から出かけて参りました。

お一人様4390円とリーズナブルなプチツアーで、この日総勢41名の団体でした。

伊勢海老半分がついての船のレストランで食べる豪華料理のバイキングですが、先週は新穂高で雲の中の空中散歩に悩まされたから、最初からあまり期待しないで出かけたら、

驚きの各人に一匹づつ伊勢海老が提供されるハプニングが・・・・・皆さん大歓迎なミステイク。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

豪華な食後の後は、お土産屋を2か所周り、お伊勢さんへ。

私達にとって今年2回目の伊勢詣でです。

イメージ 5

相変わらず人出が多いおかげ横丁、今日はスペイン語を話している外国人の団体が多く見かけられました。

イメージ 6

六華苑

昨年5月に訪れて以来、名古屋の近場で私のお気に入りのスポットのひとつ、「六華苑」を昨日かぐや姫と訪れました。

その時の記事はこちら  http://blogs.yahoo.co.jp/atoriemimiran/38429547.html

昨日訪れたら、ここで最近「人間失格」の映画ロケが行われた様子が写真に納められ展示していました。

鹿鳴館時代の様な様式の素敵な建物、かの木材王で名を成した諸戸家の所有してた豪邸です。

イメージ 1

イメージ 2

かぐや姫のスナップもここで紹介しておきます。

イメージ 3

イメージ 4

ギャラリー
  •  奥山 晋画伯の絵をゲット
  •  奥山 晋画伯の絵をゲット
  • 中山道:太田宿
  • 名古屋栄の散歩
  • アトリエの画家
  • 尾張太鼓
  • 大縣神社
  • 大縣神社
  • バンダが届く
アーカイブ
  • ライブドアブログ