泰西名画模写画とオリジナル絵画、コレクションの作品紹介

10年以上続けてきたヤフーブログから移行してきました。 画家になりたいという、若い頃からの夢をかなえたくて、独学で模写から勉強しています。 また、好きな人物画を主に、有名無名を問わず気に入った絵画収集にも努めています。 他にも日々お出かけの日常などを紹介しています。

書籍紹介

生きる力 知恵の力

イメージ 1

普段あまり本を読むことが無くなった私ですが、今日は昨日送られてきたこの本を紹介いたします。

「生きる力 知恵の力」白川好光著  11月13日発売

実はこちら白川先生とはブログを通じてのお知り合い、その先生から昨晩ご著書が届きました。

ご本人のご体験、実践を通してのお言葉だけに、力強いメッセージです。

ご一読の価値十分にあり、私からも推薦させていただきます。

白川先生のブログはこちらです。

荘子

このコーナー、久しぶりの投稿です。

昨日、「早起きは三文の徳」と言われるがごとき良い経験をしました。

NHK Eテレで「100分de名著」という番組を見ました。

イメージ 1

テレビ番組での出会いも時々良いことがある。深夜目が覚めて付けたテレビ番組が大変興味あることもよく経験する。

再放送の午後0時からの番組と午後10時からの第3回目の番組を録画し、今日のお昼に見ていたが、見忘れた第1回目が気になり、今書店でNHKテレビテキストを買ってきたところです。

作家・僧侶の玄郁先生の解説がとても分かりやすく、深く心に沁みてきます。

高野三三男

待ちに待ったオークションの落札画集が届きました。

「高野三三男 アール・デコのパリ、モダン東京」1997年目黒美術館発行、ほぼ新品状態で届きました。

目的の今描いている「高野三三男の肖像」背景にある絵画は見当たりませんでしたが、モデルにした写真がより鮮明な写真で画集にありました。

画集の表紙及び彼の作品群です。彼の生きていた時代、世界一モダンで憧れの芸術の都、パリで暮らした影響色濃く反映させた絵画の数々です。

自画像からは彼の人間性、性格が読み取れる作品です。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

女優さんと交流もあったのでしょう。高峰秀子、京マチ子の肖像画です。

イメージ 9

イメージ 10

やっぱ凄いですね。彼のデッサンからもその才能ぶりが見えてきます・

あの時代のアール・デコを感じさせる名画たちです。

イメージ 11

芸術新潮 8月号

久しぶりの書籍紹介です。

昨日、次作を描こうと確か倉庫に置いたはずのイラストボードを探していたら、何年も前に描くつもりでそのままになっていた模写画の下書きだけのキャンバスが出てきました。

「あれ?こんな絵いつ描こうとしてたのか?」思い出せない。

少し記憶が戻って、確かに5,6年前この絵もコピーがあったはず。でもかんじんのコピーは見つからず、しかも絵はオーストリアかどこかの王女の絵なのですが、作家名や絵のタイトルが思い出せないので,今日改めて図書館へ行き、片っ端からその時代の画集を調べてみたが分からず。

もうこの絵のことは諦めて、閲覧コーナーで芸術書の新書を探していたら「芸術新潮」8月号を見つけ、ぱらぱらとみてたら、興味ある画家「諏訪敦」の語るページが多かったので、書店へ行き購入してきました。

イメージ 1

茂木健一郎の脳がときめく言葉の魔法

今日の朝刊を見てたら、話題の書籍紹介の広告欄に「茂木健一郎の脳がときめく言葉の魔法」があり、紹介文を読んでみると「偶然の幸運を必然に変えることができ、なりたい自分にあなたもなれるはず。幸せとお金は脳がつれてきてくれるのです!」

てなわけで、「エキトピアまつり」の帰りにツインタワーの大型書店で購入してきました。

イメージ 1

まだこれから読むところですが、既にページを開ける前からときめいてきました。

あまり癒されない心の詩

久しぶりの書籍紹介です。

2週間前の新聞紙上で紹介されていた著者漫画家佐藤正明「あまり癒されない心の詩」が昨日届きました。

イメージ 1

イメージ 2

この文面に「そー、そー」うなずいてしまい、A社からお取り寄せ、ふつうは翌日には届く書籍ですが、2週間もかかって届きました。

私のお気に入り文句です。

イメージ 3

イメージ 4

写実画のすごい世界

最近手にした本がこちらです。

イメージ 1

「写実画のすごい世界」  実業之日本社出版

「訪問者10万人達成プレゼント!」応募者がまだ2名だけです。

応募締切日を12月16日(月)まで延長しました。

詳しくは、この記事の前のページに記してます。

どうぞお気軽のご応募くださいませ。

くじけないで

柴田トヨ「くじけないで」を紹介します。と言っても、既に読まれた方々も多いことと思います。

実は私まったく知りませんでした。たまたま先週土曜日の早朝テレビを見て、NHK[あの人にあいたい」の再放送で知りました。

心が洗われ素直な自分に戻れそう、そして励まされそう。そんなことでこの本を取り寄せたら、只今届きました。

イメージ 1

イメージ 2

私が一番興味を持ったのは、彼女の風貌です。

なんて優しいお顔立ちでしょう。そして綺麗です。アアこんなに素晴らしい人もいらっしゃるんだ。

イタリア・ルネッサンス原色再現図鑑

今日夕方、市内の大型書店へ足を運びました。

久しぶりに紹介する「書籍紹介」です。

タイトルが「イタリア・ルネッサンス原色再現図鑑」。(宝島社出版)

表紙のタイトル、コピーに即反応して購入しました。

イメージ 1

裏表紙にはこのようなデザインがされています。

イメージ 2

只今模写画制作中の「モナ・リザ」の描かれたであろう当時の色彩は?

イメージ 3

イメージ 4

そして今、国立西洋美術館で展示されているラファエロ作「大公の聖母」。

こちらも修復前と実修復後。

イメージ 5

イメージ 6

そして物議をかもしだすような黒く塗りつぶされた背景の再現説。

イメージ 7

これからじっくり読んで、「モナ・リザ」の模写画制作に役立てたいと思います。

「フェルメールの仮面」を読み終えて

イメージ 1


先のブログ記事で紹介しました「フェルメールの仮面」、フィクションでありながら、紹介される画家や作品群、どれもインターネット検索して、実在の作品画像を目にしながら内容に引き込まれて読み終えました。

最近久しぶりに読書して新しい発見、自分の興味ある絵画の分野だけに大満足した一冊でした。
ギャラリー
  • アトリエの画家
  • 尾張太鼓
  • 大縣神社
  • 大縣神社
  • バンダが届く
  • バンダが届く
  • 福よせ雛 有松会場
  • 暗殺 芝田哲孝著
  • 作者不詳の絵をゲット
アーカイブ
  • ライブドアブログ