泰西名画模写画とオリジナル絵画、コレクションの作品紹介

10年以上続けてきたヤフーブログから移行してきました。 画家になりたいという、若い頃からの夢をかなえたくて、独学で模写から勉強しています。 また、好きな人物画を主に、有名無名を問わず気に入った絵画収集にも努めています。 他にも日々お出かけの日常などを紹介しています。

ちょっと、お出かけ

五宝滝とぎふワールド・ローズガーデン

今日は、以前から一度訪れてみたかった岐阜県八百津町の五宝滝へ行ってきました。

この時期紅葉と滝の絶景を頭の描いて出かけましたが、残念ながら既に枯れてしまった様子、一部に紅葉も在りましたが残念でした。

でも滝は素晴らしい。



そして帰りにぎふワールド・ローズガーデンにも寄って帰ってきました。

清々しい秋空、まだバラの花も咲いていて、芳醇ないい香りを楽しんできました。

名古屋栄を散策

今日の午後、名古屋栄を散策。

明日の名古屋市長選を控え、候補者最後の選挙運動がたけなわ、いつものイベント会場ではいくつかの催事を見てきました。


 

名もなき池(通称:モネの池)と岐阜公園

今日は、コロナ騒動前の2019年夏に訪れた名もなき池(通称:モネの池)と岐阜公園へ出かけてきました。

あいにくの曇り空、名もなき池(通称:モネの池)に到着したら小雨が降りだし、長居できませんでしたが、観光客は沢山で、第1第2駐車場は既にいっぱいでしたが、親切な係員に特別な場所を案内していただきました。

自然の色彩が織りなす名画のような池
関市板取の根道神社境内にある、フランスの画家・クロード・モネの名画「睡蓮」にそっくりと話題の、通称「モネの池」。透明度の高い湧水に咲く睡蓮がとても美しく、池の中を優雅に錦鯉が泳ぐ姿は連日、多くの人で賑わっています。農業用ため池で観光用の池でもない無名の池が、SNSで話題になったことで一躍有名になりました。モネの池にある水草は、睡蓮、コウホネ。コウホネが冬に咲くと水温が一定で枯れにくいため、黄色→オレンジ→赤色と色が変化していきます。

池の周りの紅葉が紅葉になり始め、前回訪れた夏とは異なり綺麗な光景が見られました。

こちらの画像はYouTubに投稿しているのですが、著作権侵害警告が出て、アップできないので前回の投稿した画像を掲載させていただきます。



そして、帰りに岐阜公園へ立ち寄り、この時期恒例の菊花、菊人形展を見てきました。

名古屋の円頓寺商店街と大須商店街散策

名古屋市西区、名古屋で最も古い商店街「円頓寺商店街」で11月9日、10日とクラフトマルシェ、秋のパリ祭開催。
また、円頓寺商店街から南に入った四間道では秋祭り開催中、秋のイベントを楽しんできました。



そして、名古屋の下町大須にある商店街。大型電気販売店や飲食店、古着屋などのショップが立ち並び賑わう。「大須観音」などの名所もあり、骨董市や大須大道町人祭などの催しも行われる。

第20回素人チンドン祭り

今日はようやく秋らしい青空と涼しい気温になり、まさに秋祭りオンパレードの時期でもあります。

昨日、今日の週末は、各地でお祭りのイベントが沢山あります。例年行われる地元のお祭りをカレンダーに書き込んでいますが、訪れてみたいお祭りが4つあります。

豊田市の拳母祭り、名古屋市の名古屋まつり、大須大道町人祭り、昨日は名古屋は雨が降り、名古屋まつりの英傑行列パレードは中止になったようです。

こんな中、私は故郷一宮市萩原町商店街で開催された「素人チンドン祭り」に出かけました。春月にも素人チンドン祭りが開催されますが、秋に開催のこのお祭りは、春よりも出しものが多く、特にサンバ踊りと阿波踊りが楽しみです。

商店街の2会場でそれぞれのイベントが時間割に従って演じられ、スケジュールを見てお昼から2時間半ほど見学してきました。


第3回ワールドフェスティバル in 愛知

今日は、12日から今日まで3日間、名古屋市中区久屋大通公園エンゼル広場で開催中の
「第3回ワールドフェスティバル in 愛知」に出かけてきました。

午前11時から午後5時半まで開催、今日は最終日で午後5時終了の様です。

非日常を求めて世界体験が出来そうなイベント、世界各国の留学生、特定技能生(技能実習生)などと地域の友好交流を促進するグローバル人材交流・世界観光促進・国際文化経済交流などを目的としたワールドフェスティバル in愛知、今年は第3回の様です。

清洲(須)城信長まつり)2024

今日午前中は、例年通り「清洲(須)城信長まつり」に出かけてきました。

 

天王川公園

昨日出かけた津島市、秋祭りの臨時駐車場が小学校の校庭でしたが、何の違いか?案内のガードマンの方から、天王川公園の駐車場を案内されました。

5年前の春、藤まつりの時訪れていた場所ですが、あれからずいぶん整備されたようで、公園内にスターバックスが設営されていて、市民の憩いの場として親しまれているようです。

印象が良かったので撮影してきました。



以前訪れた藤まつりの記事はこちらです。

尾張津島 秋まつり 2024年

今日は、まだ一度も見たことがない「尾張津島秋まつり」に出かけました。

数日前からネットで調べたら、「尾張津島秋まつりは、約300年前から始まったといわれる伝統的な秋祭り、からくり人形をのせた豪華絢爛な山車が津島のまちを華やかに彩ります。
山車の前方を持ち上げて回転させる「車切」とからくりの奉納は迫力があって見ごたえ抜群!
鉦(しょう)や太鼓を打ち鳴らす「石採祭車」、「神楽」などの祭事も同時に行われます。」と説明があり、津島神社に長いこと訪れていないので、見知らぬ街の小旅行気分で津島へドライブ。

想像以上に賑やかで、住民の伝統を引き継ぐ心意気を感じ、沢山の山車や珍しいリズムの石採祭車のオンパレードに大変満足した一日でした。

高浜 おまんと祭り

先週に続き、今日はこの地区最大の馬場がある、最も迫力ある「おまんと祭り」を見に出かけました。

一周120mの円形馬場の中で次々と馬につかまる若衆たち、駆け馬の速度は速く、ほとんどの若衆が跳ね飛ばされる危険な伝統ある神事です。

駆け馬は各町ごとに順番に行われ、馬一頭の持ち時間は3分。若衆による駆け馬や小若衆とポニーによる駆け馬も行われます。円形馬場に放たれた馬が柵にそって全力疾走する姿は迫力満点。スピードはさることながらその逞しさや力強さは想像以上で、馬に素手でつかまろうとする若衆は何度も振り落とされ転げ落ちます。実際、救急車が常に待機し、祭の期間中に怪我をした人はすぐに病院に運ばれます。

今日も目の前で、2名がタンカーに運ばれ救急されました。

今日は一人で出かけたので、午前10時半過ぎから約3時間見学、後で調べたら午後5時までこの駆け馬神事は続けられていたようです。

昨晩の雨後で、馬場がぬかるみ悪コンディションの中、本当にご苦労様です。

ギャラリー
  • アトリエの画家
  • 尾張太鼓
  • 大縣神社
  • 大縣神社
  • バンダが届く
  • バンダが届く
  • 福よせ雛 有松会場
  • 暗殺 芝田哲孝著
  • 作者不詳の絵をゲット
アーカイブ
  • ライブドアブログ