先月21日木曜日の午前9時から、BSNHKアナザーストーリーの番組で「突然あらわれ突然去った~向田邦子の真実」を見た。

d47877-128-358907-0

これまで脚本家向田邦子の存在は知っいたし、テレビでいくつかのドラマも見てきた。そして台湾の飛行機事故で亡くなられたことも知っていましたが、今まで興味なく過ごしてきました。でも、今回の番組を見て気になる存在になり、ネットで古い本を購入し読み始めました。

20210205_083137

今この2冊を読み終え、人間観察の深読み、表現力や神秘な才能に改め興味を持ちました。


久しぶりの読書、時々見慣れない漢字にどう読むのだったっけ、戸惑いながら前後の文章の流れから探り時々は正解、読めない字は辞書で探す。つくづく読書の大切さを思い知りました。


40代の頃は、渡辺淳一の作品が好きでそのほとんどを読み、男女関係の指南書として勉強しました。

また、中国単身赴任翌年の1995年4月から、日本経済新聞の小説欄に「失楽園」が連載され、3日遅れでホテルに届く日本経済新聞を楽しみに、展開の成り行きに一喜一憂したことも思い出します。


今から十数年前、叔父(父親の弟)から「個展を開くんだって?」と突然電話がかかってきて、何で分かったのか奥さんに聞いたら「主人は毎日、新聞を最初から最後まで一字一句読むのが日課ですよ。」と言われ、紙面上でわずか一行の展覧会案内コーナーの印刷を見逃さなかったのです。


若い頃から体が弱かった叔父、慢性の胃腸病に患わされ、子供時代他人から馬鹿にされてきたが、働くようになってから一変、努力と粘り強い努力家になり、亡くなるまで元気で、いつもニコニコと笑顔を絶やさない叔父でした。


私も少しは叔父を見習って認知症防止、いや既にその予備軍の兆候を自覚ておりますが、これ以上進行しない様、笑顔で毎日を過ごし、沢山読書して脳を鍛えなくてはいけません。