今日はどこへ出かけようかと考えていた時、ふと瀬戸焼きそばが食べてくなり、E テレ「日曜美術館」を見た後、出かけてみました。

途中、東谷山フルーツパークへ立ち寄り、試食で美味しいと思ったミカンを購入、午前11時過ぎに瀬戸市に着きました。

早速、お目当てのお店「ぱんだ家」さんへ、すでに何組かのお客さんが食事中、お昼時だと満席かなと思い、早めに食事することにしました。

20200119_114403

20200119_115726

ちょうど1年前にここで瀬戸焼きそばを食べ、ブログ記事にしたことを店主に報告し携帯で記事の内容を確認していただきました。

大変喜んでいただけ、「店の検索で以前にも確認していました。」とご返事。

食事中に「窯垣の小径」の場所を教えていただき、「ついでに陶祖公園へ行くこともお薦めですよ。」と言われたので、食後1時間強散策してきました。


昭和レトロの色濃い商店街、半分ほどがシャッターを閉め賑やかさはないが、若い店主がそれなりに努力してみえます。

20200119_115843

20200119_121043

途中、道を迷い「絵付資料館」へ来てしまいました。

20200119_121659


入口の門の上に飾られた今年の絵等の焼き物、松竹梅が綺麗に描かれていて福を呼びそうです。

20200119_122321

20200119_121635

20200119_121515

もう一度以前の道に戻り、地図を見直して進行、ようやく「窯垣の小径」を見つけ散策。

20200119_123814

20200119_123952

こちらは、古い民家を改造した資料館です。

20200119_124431

20200119_124305

20200119_124352

20200119_124402

20200119_124500

20200119_124737

20200119_124919

「窯垣の小径」を出ると、760年前に創建された曹洞宗の大きなお寺「宝泉寺」さんがあります。

20200119_125047


そして、最後に陶祖公園へ、六角陶碑堂と加藤昭男作「狛犬を愛でる陶祖之像」20200119_125843

20200119_130019

以前の記事はこちらです。http://atoriemimiran2.livedoor.blog/archives/1539031.html