泰西名画模写画とオリジナル絵画、コレクションの作品紹介

10年以上続けてきたヤフーブログから移行してきました。 画家になりたいという、若い頃からの夢をかなえたくて、独学で模写から勉強しています。 また、好きな人物画を主に、有名無名を問わず気に入った絵画収集にも努めています。 他にも日々お出かけの日常などを紹介しています。

2025年03月

木曽川堤の桜

若い頃から、ここ木曽川堤の道を通過する時、「桜が見頃の時期に一度でいいから見てみたいなぁ・・・」と思っていた木曽川堤の幹が太い老木の桜並木。

今日、ネットで木曽川堤の開花状況を調べたら、7分咲きだそうです。きっと混むだろうと思い、午前8時半に家を出て、岩倉五条川沿いの桜の様子を見ながら、出かけてみました。

岩倉五条川の桜並木も素晴らしく、ここ最近何度か見に出かけブログ記事にもしましたが、今日現在まだ3分咲き程で数日後か来週末が見頃の様子です。

木曽川堤の桜は、ネットで調べると「樹齢100年を超える見事な桜並木が続く。木曽川提の桜は、国の名勝天然記念物指定されている。138タワーパーク沿いの木曽川堤に、樹齢100年を越える見事な桜並木が約4キロ続く。1885年(明治18年)に堤防一帯に桜が植栽され、現在は600本以上の彼岸桜、しだれ桜を中心とした古木が堤防を覆うように咲く。」

私自身が若い頃から既に50数年経過しているが、若い頃見たここの桜並木はやはり幹が太かった記憶があるので、歴史を見れば植樹から140年経過した古木の様です。

ドライブしながらの撮影で、手振れがひどく見ずらいですが、ビデオ中頃からは車を停止して撮影してみましたので、見事な桜の開花をお楽しみください。

田村正幸画伯の絵をゲット

今朝のメール「おめでとうございます!あなたが落札しました。」

画家 田村正幸  タイトル 甘きかおり  サイズSM(22.7cm×15.8cm)

i-img505x600-174225375250443joeeo32

i-img423x600-17422537524684isj4wg32

写真は出品者の画像をお借りしました。

桃の花満開

今、敷地内の樹木の中で一番華やかな木は桃の木です。ここ春日井市に住み7年経過しますが、特に今年は綺麗な花が咲いています。

毎年、美味しい桃が収穫できると嬉しいのですが、いまだかつて収穫できたことがありません。

果たして今年はどうか?完熟したもぎたての桃が食べられたら嬉しいのですが。

20250328_150124

20250328_150103

20250328_150113

20250328_150150

20250328_150201


奥山 晋画伯の絵をゲット

今朝のメール「おめでとうございます!あなたが落札しました。」

奥山 晋画伯の油彩画です。 タイトル「横向き少女」  サイズ P8号

i-img1200x900-17414971886153695jjztn8

i-img1200x900-1741497188615408ue7nht8

写真は出品者の画像をお借りしました。

中山道:太田宿

今日は午前中、以前にも何度か訪れている中山道の太田宿へ行ってきました。

上着を着ていると汗ばむような陽気、旧中山道の古い町並みを歩いていると、一瞬江戸時代にタイムスリップしたかのような感じの古い家屋が残った良い街道です。

その昔、大河木曽川は街道に橋がなく船で渡ったようです。

 

名古屋栄の散歩

今日はお彼岸、昨日名古屋に住む次女と連絡を取り、今年4月に亡くなった母親のお参りに、遺骨を納骨した名古屋東別院へ行く約束をした。

娘は午前10時半から仕事があると言うので、午前9時に迎えに行き、9時半前に東別院に到着。やはりお彼岸だからでしょう既に広い駐車場も満車に近く、山門をくぐる参拝客が次々入場、本堂では数人のお坊様が読経中で厳かです。

境内では露店市の準備もされて、今日一日天候も良く大勢の方がお越しになることでしょう。

その後栄に職場がある娘を降ろし、ホテルの無料駐車券を貰い、久しぶりに栄を散歩しました。

 

アトリエの画家

2014年から2015年の約1年間に「アトリエの画家」シリーズで、有名画家12名の肖像をF20号サイズで20点描きました。画集の資料(白黒写真)をモデルにし、背景などの絵画はカラー画集から資料を集めて模写しました。

また最近、AIによる白黒写真をカラー化する術を知り、モデルに使用した白黒写真が、どのように復活するか興味があり試してみました。

そして、当時描いた制作過程と2017年6月に半田市福祉文化会館で開催した個展の様子をスライド画像にまとめてみました。

尾張太鼓

「尾張太鼓」
尾張太鼓は1986年に愛知県丹羽郡大口町で山崎由紀夫氏が創設し、東正典氏と共に築き上げた創作和太鼓のグループです。
和太鼓で多くの方に喜んでいただき、地域の発展に貢献すべく演奏活動を続けています。(ホームページより)
ホームページ:https://sites.google.com/view/owaridaiko/home

昨年も大縣神社豊年祭のイベントで見ましたが、途中豊年祭の撮影の為中断してしまいましたが、昨日は幸い前列に場所を取り全て撮影出来ました。
迫力ある演奏をご覧ください。

大縣神社

今日は大縣神社豊年祭なので、昨年に続き午前10時過ぎに出かけてきました。

まずは臨時駐車場に車を停め、徒歩約15分参道を歩いて大縣神社へ到着。午前中に行われた稚児行列と連れ違い、神社奥山のしだれ梅の様子も見学してきました。

今年は寒波が先週も到来、気温の不安定なせいでこの時期でも開花がまだ3分咲きの様子でした。

豊年祭の様子と梅まつりの状況をまとめてみました。



バンダが届く

3月になってもまだ寒い日が続きますね。正直温室のトロピカルな環境に身を置きたい気分ですが、最近YouTubeで蘭の一種バンダの映像を見る機会に恵まれ、ささやかに仮想環境で楽しんでおります。

蘭の中でバンダが好きな私は、過去に何度か買っては育ててみましたが、全て開花が終わるころには枯らしてしまい、育成の難しさを知り諦めていましたが、YouTubeの動画を見る限り、そんなに育成が難しい植物でもなさそうに思え、一昨日ネット販売で見つけ購入した板付のバンダが今日届きました。

20250304_180505

20250304_180526

ギャラリー
  • 第35回トヨタ博物館クラシックカー・フェスティバル
  • 名古屋市農業センター
  • 夕方散歩 八重桜満開
  • 朝宮公園・日本庭園の桜
  • 尾張広域緑道の桜並木
  • 夕方散歩、桜見物2
  • 犬山祭 2025
  • 犬山祭 2025
  • 愛知県緑化センター
アーカイブ
  • ライブドアブログ