2023年05月
今朝のメール「おめでとうございます!あなたが落札しました。」
画家 菅沼金六 タイトル「西部の娘」 サイズ F30号(大作です)
1967年制作の第30回一水会出品作品




写真は出品者からの画像をお借りしました。
以前に女性像のデッサン画を入手しましたが、油彩画は初めてのコレクションになります。
菅沼金六(すがぬまきんろく)
1904 東京生まれ
1922 東京高等工業学校卒
1926 日本大学卒/電気技術者としてディスプレイ・デザイン、グラフィック・デザインのスタジオを経営
1933 渡米、シカゴ万国博覧会に技術者として従事
1936 アメリカン・アカデミー・オブ・アート卒業
1940 帰国後、一水会展に出品
1946 一水会会員('60常任委員)
1949 日本水彩画会展に初出品
1950 日本水彩画会会員
1953 日展に初入選('57岡田賞、'67委嘱)
1988 東京で逝去(84才)
<所属>
一水会常任委員、日本水彩画会会員
<特徴>
日展で入賞したバレリーナのモチーフを以降も得意とし、室内の女性像を明るい色彩で描いた。講談社の女性週刊誌「婦人倶楽部」の表紙などを手がける。
<作品収蔵>
彫刻の森美術館
時々、去年の今頃は?あるいは今日は?何をしていただろうかと思い、自分のブログ記事を読み返すことがあります。
掲載の写真を見れば、すぐにあの日のことが蘇りますが、大体毎年同じ思いの着眼点のように思えてあまり進歩していないようです。
昨日もバラの花を記事にしましたが、やはりこの時期出かけたくなるのは、小牧市民四季の森公園のバラ園です。明日からの週末は曇り空の模様。
バラを撮影するなら、背景が青空と白い雲のの方か、色彩豊かなバラの花にお似合いと思い、今日の午後出かけてみました。
今までは写真のスライドで映像にしていましたが、今日は動画撮影によるビデオ制作にしました。
今日の夕方散歩、いつもの朝宮公園からふれあい緑道を歩くコース。
今日は、夕方の6時過ぎなのに近くの小牧基地から飛び立つ航空自衛隊機の練習機が目立ちます。
記事を書く午後8時近くになっても、空がヘリコプターと輸送機の航空訓練が止みません。
紀伊半島周遊最後の3日目は、神戸へ行きました。
以前、今回の紀伊半島周遊コースと同じドライブを楽しんだのが2009年8月、14年前のことです。この時の記事はこちらです。
アーカイブ
カテゴリー