泰西名画模写画とオリジナル絵画、コレクションの作品紹介

10年以上続けてきたヤフーブログから移行してきました。 画家になりたいという、若い頃からの夢をかなえたくて、独学で模写から勉強しています。 また、好きな人物画を主に、有名無名を問わず気に入った絵画収集にも努めています。 他にも日々お出かけの日常などを紹介しています。

2022年11月

国宝 犬山城

犬山市の観光第3番目は、国宝犬山城です。

天守閣に登るのは久しぶり、階段の勾配が60、70度位、段差が30センチ位で険しい。

慎重に登らないと危ない、係員の指示に従って順序良く天守閣周遊です。


犬山市・桃太郎神社

犬山市・寂光院の後に訪れたところは「桃太郎神社」です。

桃太郎伝説は岡山が有名ですが、ここ愛知県犬山市にも桃太郎神社があります。


犬山市・寂光院

明日は天気が悪そうなので、出かけるなら今日でしょう。

尾張のもみじ寺として有名な「寂光院」、「寂光院」と言えば京都のお寺があまりにも有名ですが、こちらは犬山市の木曽川沿いの継鹿尾山中腹にあります。

だいぶ昔に訪れた記憶がありますが、おそらく数十年ぶりです。麓に駐車場があった記憶ですが、あまり広くなかった記憶。早めに出かけた方が良いと思い、朝早く7時20分ごろ出発しました。

目的地寂光院近くに3か所ほど臨時駐車場の案内があり、「きっと混雑するのだろう」惑わされて最初の案内に従ったが、ここには一台も停まっていない。更に先にある2つの臨時駐車場は既に満車状態。でもここからはまだしばらく歩かねば入口に到着しません。一か八かこの時間なら一番近い駐車場へ行った方が良いのかも。

午前8時数分前、寺院に一番近い駐車場入り口に到着。丁度8時から入場開始の様で、順番を待ち500円の駐車料を払い、一番奥から3番目に駐車を指定されました。

駐車場からしばらく歩くと寺務所があり本堂まで登る入口、ここから320段の階段を登ると本堂に着くそうです。もう一つの方法はスロープカー(数人ほどしか乗れない小型のロープウエー)も有料であります。


午後散策

今日の午後は、自転車でふれあい緑道から終点の落合公園までを散策しました。

秋の爽やかな青空をバックに、落葉樹の紅葉が綺麗です。

小鳥のさえずりと小川や渇水した池に渡り鳥のカモやサギが沢山見られ、のどかな秋景色は本当に素敵でした。

 

午後散歩

今日の午後散歩、薄曇りで陽射しが弱く、散歩するには心地良い気候です。

昨日はローカルテレビニュースで、愛知県の紅葉の名所「香嵐渓」のライトアップ中継を見ていました。今年は例年より少し早くに見ごろをむかえたようです。
今年は、台風や大風での葉の痛みがなく、ここ最近の急な冷え込みで例年以上に綺麗な紅葉が楽しめるとのことです。

週末に出かけてみたい所ですが、コロナ感染新規陽性者の再増加、第8波の影響を考えると、人混みは避けた方がよさそうですね。

今日はいつも散歩する朝宮公園の日本庭園のモミジの様子とケローナ通りのケヤキ並木です。

20221117_131544 (3)

20221117_131227 (2)

20221117_131302 (2)

20221117_131343 (2)

20221117_131358 (2)

20221117_131948 (2)

20221117_132115 (2)

20221117_132157 (2)


瀬戸市プチ観光

定光寺で紅葉見学の後は、昭和レトロ感漂う瀬戸市の銀座通り商店街と末広町商店街、そして窯垣の小径を散策しました。

本来瀬戸物産業で有名な瀬戸、今は話題の棋士藤井聡汰五冠の出身地の認識が一般の様で、商店街の垂れ幕は藤井聡汰さん一色。

でも、午前11時前に着いた商店街、新規の店もありますが人通りは寂しく、何とか活気が再熱すると良いのですね。



関連記事はこちらです。
http://atoriemimiran2.livedoor.blog/archives/5253989.html
泰西名画模写画とオリジナル絵画、コレクションの作品紹介 : 第24回来る福招き猫まつりin瀬戸 (livedoor.blog)





定光寺

近場で紅葉の楽しめる場所を求め、今日は隣町の瀬戸市定光寺へ出かけてきました。

昨年の定光寺周辺の紅葉見ごろ時期は、廃線のトンネルを見学するイベントがあった11月下旬でしたから、まだ少し早かろうと思いつつ出かけたら、案の定紅葉5分目ほどでした。

ただ、今回定光寺に隣接する源敬公廟を見学できたことに強く感激しました。

入場料はわずか100円ですが、すれちがう人が「入場料払ってもみる価値あるわね。」と話す声が耳に入りました。

私も同意です。やはりここは特別の場所でした。

 

午後散歩

今日の午後散歩では、朝宮公園内を撮影してきました。

午後散歩

今日の午後散歩、秋景色のふれあい緑道の散歩道です。

 

愛芸祭2022

今日昼食後、コロナ禍中止だった愛知県立芸術大学の学園祭「愛芸祭2022」に出かけてきました。

今日から3日間、3年ぶりでしょう、学園祭の開催です。

昭和41年(1966年)に開校した愛知県立芸術大学、当時私15歳で地元に出来た美術学校にぜひ入学したかったが、結果的には諸事情で叶わぬ夢の出来事に終わりました。

でも、青春の夢を追いかけた気持ちを再燃したくて出かけてみました。

駐車許可証がないので一般駐車がダメと言われ、建物の老朽が目立つ彫刻科の前の駐車場に案内され、駐車して階段を駆け上がると、最初に三毛猫に出くわし挨拶。

結構一般人も参加していて賑やか、芸大雰囲気を楽しんで参りました。

 
ギャラリー
  • アトリエの画家
  • 尾張太鼓
  • 大縣神社
  • 大縣神社
  • バンダが届く
  • バンダが届く
  • 福よせ雛 有松会場
  • 暗殺 芝田哲孝著
  • 作者不詳の絵をゲット
アーカイブ
  • ライブドアブログ