泰西名画模写画とオリジナル絵画、コレクションの作品紹介

10年以上続けてきたヤフーブログから移行してきました。 画家になりたいという、若い頃からの夢をかなえたくて、独学で模写から勉強しています。 また、好きな人物画を主に、有名無名を問わず気に入った絵画収集にも努めています。 他にも日々お出かけの日常などを紹介しています。

2022年01月

シンビジウム

今日は午後から近くのエアポートウォークへ行ってきました。
この時期、北アルプスの名峰雪の御岳山(標高3067m)が見られるはずです。
エアポートウォークは過って名古屋国際空港だったところに、アピタがショッピングモールとして開業した所です。
5階の展望デッキはそのまま残されていて、空港の滑走路や遠くの景色の眺めが良いです。
良好な望遠レンズカメラと違い、携帯カメラでは望遠を使うとデジタルが荒くなり鮮明に写りませんので、我慢してください。
今日は中央アルプスの恵那山(標高2191m)も綺麗に見られました。

20220115_160142

20220115_163151

20220115_160154

店内の花屋さんでお値打ちなシンビジウムを見つけ2鉢購入、食品も買い込んで帰って来ました。

20220115_212510

20220115_211845

只今、制作中

今日はアンティークドール14です。
背景を少し変え、洋服や靴に当たりをつけて描いてみました。

あと装飾品を丁寧に描き、画面が乾いてから陰影を明確に描いて完成にする予定です。

20220112_152343 - コピー

20220112_151032 - コピー

20220112_151052 - コピー



只今、制作中

今日は朝からシトシトと冷たい雨の一日、昨日に続き今日もアンティークドール13の制作です。

20220111_163208 - コピー

20220111_163307 - コピー

只今、制作中

今日も朝からいい天気、陽射しが部屋の中まで入り、ぽかぽか陽気。
午前中アンティークドール13を描いてみました。

20220110_112300 - コピー

20220110_112311 - コピー

只今、制作中

オミクロン株の感染急拡大に恐れをなして、部屋に留まっている今日は、午前中から絵を描いています。

本日はアンティークドール14です。

20220108_150108

20220108_150154 - コピー

只今、制作中

昨日に続き、今日もアンティークドール6の制作です。
ここでいったん油絵具を乾かし、その後最終の手入れをして完成にする予定です。

20220107_145224 - コピー

20220107_145229 - コピー

只今、制作中

今年初めて絵筆を執りました。
1週間程このアンティークドール6を眺めていて、大きなミスに気付き改めて描くことにします。
まずは肌の部分の塗り直しと背景を少し明るくしてみました。

20220107_095911 - コピー

20220107_095929 - コピー




音海はる

昨日の夕刊にこんな記事が出ていました。

20220105_140914

実にリアルな虎と猫の絵に興味が湧き、「音海はる」で検索してみました。
記事の内容に沿った今話題の色鉛筆画家と分かりました。

自分も今猫の絵を描いているので、このリアルさを参考にしたく技法を探ったら、
毛並みを表現するのに、普通の鉛筆ももちろん使いますが、厚めのケント紙に、鉄筆という道具を用いて、毛を一本一本彫ってから色を塗ることで、毛並みのハイライトが浮き出て平面の中にも立体感のある作品に仕上がるそうです。

45BQ2TDQRBPD5NCXWRXG7LROZ4

54193_02

1609815157155

EWXVm4-UwAExRIz

EZBCw8SU0AEeuQH

FDbP3y-akAAIbPO

otoumi_7

絵の写真と記事内容は、音海はるさんの画像と検索内容からお借りしました。

元旦二日目

元旦二日目、今日はネットで家から一番近い神社を調べ、大手八幡社が1キロほど北にあったので、初詣の参拝に出かけました。

小高い丘にあり、階段を少し歩みます。数人の私と同年配くらいの方が、見知らぬ私に「おめでとうございます。」とお正月の挨拶をされ、返事する。
「良いもんだな~」気持ちが爽やかになり、今年も頑張る気になります。

20220102_095416

20220102_095338


京都三社詣

昨年11月にバスツアーで出かけた京都旅行の印象が良くて、お正月しょっぱなから日帰りバスツアー「京都三社詣」に出かけてきました。

今回は集合場所が、家から1キロにも満たない近くの名鉄バス春日井車庫からの出発。
午前7時10分にバスは出て、途中小牧駅前とマックスバリュー前の2か所に立ち寄り、お客を乗せても、大型バスに総勢16名と参加者は少なく、コロナ禍心配の密は避けられた安心旅行でした。

このバスツアー、今日から3日間同じコースが企画されていましたが、あえて1日を選んだのは、通常の初詣2日からでは混雑すると思ったから。
ところが昨年末からの大寒波襲来、年末年始の大雪を心配しましたが、難なく予定よりも早く、午後7時過ぎに出発場所の名鉄バス春日井車庫に無事帰ることが出来ました。

小牧インターチェンジから名神高速道路を走るルート、出発するや朝日が照り付け愛知県では好天気でしたが、最初の休憩地岐阜県養老サービスエリアでは、雪が積もっていました。

20220101_083039

そして、関ヶ原から米原、彦根と滋賀県下では雪が降っていました。
でも、我々のバス前の乗用車前に雪掻き作業車が2台平行して雪をかき分けながら先導してくれているので、スリップの心配が無く安全走行でした。  



そして予定通り最初は祇園神社へ、知恩院の駐車場にバスが停まり、そこから歩いて円山公園内を通り参拝ですが、初詣で客が多く、撮影ポイントの西楼門へ行きました。

ここで一人の僧侶発見、素足が寒さで真っ赤なのに、一心に念仏を唱えている生き仏様のような雲水の姿に手を合わせたくなり、お賽銭を渡しました。

20220101_103856

20220101_104644

20220101_104704

20220101_105201

20220101_105441

20220101_105616

20220101_110324

20220101_110652



20220101_113115

昼食は八つ橋庵、ここの2階に見事な刺繍の展示室がありました。

20220101_125223

20220101_125525

午後は下鴨神社へ、初めて訪れましたが、ここでも参拝者の長蛇の列。


20220101_141510

20220101_141535

最後は平安神宮へ、ここは最も多い参拝待ちの大行列。結局今回どこの神社でも正式な初詣はできませんでした。
集合時間までに十分な自由時間があったので、周辺を散策。

20220101_145443

20220101_150901

20220101_151029

そして「関西美術院」の看板を見つけたので、路地から奥に入ってみました。
明治39年(1906年)浅井忠によって洋画専門学校として創立され、有名画家が巣立った登録有形文化財です。

20220101_153818

20220101_153923

20220101_153934






ギャラリー
  • アトリエの画家
  • 尾張太鼓
  • 大縣神社
  • 大縣神社
  • バンダが届く
  • バンダが届く
  • 福よせ雛 有松会場
  • 暗殺 芝田哲孝著
  • 作者不詳の絵をゲット
アーカイブ
  • ライブドアブログ