泰西名画模写画とオリジナル絵画、コレクションの作品紹介

10年以上続けてきたヤフーブログから移行してきました。 画家になりたいという、若い頃からの夢をかなえたくて、独学で模写から勉強しています。 また、好きな人物画を主に、有名無名を問わず気に入った絵画収集にも努めています。 他にも日々お出かけの日常などを紹介しています。

2017年04月

案内はがきの入稿完了

昨日6月開催の展覧会の案内状をCDに書込み発注したところ、先方から確認連絡があり、代金を振り込んだので完成を待つのみです。

イメージ 1

右下の拡大マークをクリックすれば拡大できます。

連休前に届く予定なので、ここ半田地区に知人のいない私ですから、美術に興味がありそうな人の集まる場所に置かせてもらう予定です。

半田市内散策1

イメージ 1

今朝の新聞記事にこんな記事があり、これを見に行こうというきっかけで、自転車に乗って散策です。

風がなく鯉のぼりはぐったり状態です。

イメージ 2

イメージ 3

この運河沿いに蔵の街並み、豪商の屋敷が沢山あります。

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

極めつけはこちらです。御所ですか?と冗談を言いたくなりますが、こちらはお酢メーカーの代々続く社長宅だそうです。

イメージ 8

玄関の門は閉ざされ、ガードマンが警備、お屋敷を一周しましたが、お庭手入れの方を何人も見かけました。調べてみたら約1000坪の敷地だそうです。

イメージ 9

イメージ 10

すぐお隣はJR半田駅、昔武豊線を走っていただろうSLが展示されていました。
どこへ行っても目立つあのお酢のメーカー本社、半田市の天守閣ですね。

イメージ 11

そしてここから200メートルほど離れた所にも立派な洋館がありました。

イメージ 12

旧中埜家中埜半六(ミツカンの社長)の別荘として、ドイツの山荘をモデルに
明治44年(1911年)に建てられたそうです。

イメージ 13

私の感想です。半田市は新旧の建物が入り混じった興味ある町です。
こちらが知多半田駅前の今です。

イメージ 14

交番所も蔵デザイン、マンションの入り口も和風のイメージ、公園に恐竜と、
興味を引くものが沢山あります。

イメージ 15

個展準備 その2

昨日、展覧会会場の半田市福祉文化会館へ連絡したが、休館日で連絡が取れず、今日午前中に出かけてみました。

大型連休で皆さんお休み前に、展覧会の案内状を作成したく準備しています。

原稿の確認のため、プリントして持参しました。

タイトルに個人名は駄目だそうで変更、その他休館日や駐車料金のことを確認して、先程原稿を仕上げ、京都の印刷会社へ資料を郵送しました。

今日改めて会場を視察すると、何だか良い感じで6月の会場風景が想像できます。

会場入り口の様子です。

イメージ 1

1階ロビーからの眺めです。

イメージ 2

窓側からは新緑に萌える木々が爽やかです。

イメージ 3

イメージ 4

前回と異なり今日は1階から2階へ上り、様子を見ます。

イメージ 5

この2階の廊下壁に展示します。

イメージ 6

イメージ 7

休日の楽しみ

一人暮らしでないと出来ない気ままな休日です。

お昼にビールを2缶、午後はテレビを見ながら、睡魔に襲われたらそのまま1時間程お昼寝、夕方まだ日射しがある4時過ぎにお風呂につかり、明日の朝食用のお米を洗って冷蔵庫に貯蔵。

午後5時過ぎ、小腹が空いてきたのでインスタントの焼きそばにビール、やはり2缶あけてしまいます。

日の沈む時間が遅くなりました。昨日198円で買った黄色い花をつけた植物、胡蝶蘭もあれから沢山咲き出しました。

イメージ 1

イメージ 2

ハイビスカスもひとまわり大きな鉢に植え替えてから、元気が出たようです。

イメージ 3

一昨日にタブローを塗った絵画、乾かすため壁の絵を飾り変えて楽しんでいます。

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

常滑やきもの散歩道

今日は隣町常滑のやきもの散歩道へ行きました。

道中、通りがかる「新美南吉記念館」へ立ち寄る。

イメージ 1

芝の下、地下に展示室があるちょっと変わった記念館です。

そして、何年ぶりでしょうか?久しぶりに常滑やきもの散歩道へまいりました。

以前の記事は、こちらです。



イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

以前にも見たことがある、こんなひょうきんな焼き物が、面白い。

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

半田市亀崎散策


今日午前は、昨日看板で見つけた「かみや美術館」へ行きました。

過去に一度訪れた個人美術館、郷土画家北川民治をはじめ有名画家のコレクションですが、当館学芸員の方があまり人の話を聞かず、もっぱらっコレクションの自慢話が多く、少々うんざり。

帰る矢先、急に雨が降り出しました。絵画の乾燥の為開けっ放しの窓を閉めに家へ帰り、ビールと共に昼食。

午後再び自転車で、住んでいる周辺の散策です。

先にこれも昨日知らない道を通り、偶然見つけた立川美術館、ここ立川流彫刻の腕前が、この地区の山車飾りの盛んな由来と関係があるようです。

イメージ 1

あうんの彫刻でしょうか、見事な彫り物です。

イメージ 2

イメージ 3

ミニチュアにしてこの出来栄えです。技術の伝承がいかに素晴らしいことでしょう。

イメージ 4

周りには古い建物も残っていて、時代感を感じます。

イメージ 5

そして目にしたのが「望洲楼」の看板、いかにも老舗の和食店のようです。

イメージ 6

玄関で出くわしたのが、こちらの貫録ある猫です。

イメージ 7

イメージ 8

「望洲楼」の説明
安政二年(1855年)に四代目成田新左衛門が 酒造り盛んな当地に創業。
日本画家「竹内栖鳳」そして「福澤諭吉」や「田山花袋」「柳田国男」ら文人墨客も訪れ、衣浦の海を望む丘にたつ建物は、門をくぐると木造の階段がつづき、一足ごとに別世界へと誘われます。

そして、あちこちに立ち並ぶ「潮千祭」ののぼり、来月3日、4日の開催だそうです。

イメージ 9

こちらが本命の神社、神前神社です。

イメージ 10

町は、お祭り前の準備か、たびと草鞋が店頭に並んでいます。

イメージ 12

イメージ 13
今日はよく猫ちゃんに出くわします。美形の猫ちゃんです。

イメージ 11

次に亀崎駅、明治19年開業、当時から残る日本最古の現役舎だそうです。

イメージ 14

イメージ 15

最後に七本木池公園の桜並木です。春真っ盛り、ついこの間まで「桜の開花はいつでしょう。」と言われていたのに、時の流れは速いものです。

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

あおいパーク

昼食にウナギを食べた後、隣町碧南市「あおいパーク」へ行ってきました。

ランの花が格安で売られているここ「あおいパーク」ですが、今回は買い物せず温室を見学してきました。

まさに春真っ盛りの光景、綺麗な花々が見事に咲き誇っています。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

個展準備 その1

個展準備その1です。

昨日、保管箱から取り出した「画家の肖像シリーズ」、一晩エアコンで乾燥させました。

今日明日の天気予報では晴天との事なので、今日午前中にすべての絵画にタブローを塗り終え、只今部屋は乾燥のため散らかっています。

タブローの松脂のような臭いが部屋中に立ち込めています。窓を開放していますが、しばらくは臭いが消えません。

綺麗好きなかぐや姫が居てはこんな状態は許されず、帰国中のこの間にしっかり準備中です。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

それでは外で昼食、部屋を脱出します。

栄永大治良画伯の絵をゲット

今日最後の仕事、食器を洗い部屋に帰ってパソコンメールを見ると「おめでとうございます!!あなたが落札しました。」と、そもそも栄永画伯の絵は、ネットオークション最初の頃手にした画家です。


人物画が比較的得手な画家で、ネットオークションでもさんざん目にします。

今回の絵は、12号サイズ(60cm×46cm)の水彩画です。

タイトルは「祇園 豆らく」

イメージ 1

イメージ 3

イメージ 2

イメージ 4


個展会場を予約

明日午後の便で、日本を発つかぐや姫と娘の為に、今日の昼食は木曽路でランチです。

イメージ 1

半田市で画廊、貸展示場を検索していたら、下記の内容に目が留まりました。

雁宿ホールで展示をしませんか?

1階市民ロビー及び2階廊下のスペースを展示のための場所として無料でお貸ししています。

食事の帰りにインターネットで調べた半田市福祉文化会館(雁宿ホール)へ立ち寄り、上記の情報のことを話し、展示可能かどうか伺うと、5月と7月は既に展示会場が予約されていましたが、6月は空いているとの事なので、早速に予約を入れ展示会場をおさえてきました。

展示会期は6月2日(金)から6月29日(木)までです。

イメージ 2

イメージ 3

場所は名鉄知多半田駅の真ん前、半田市雁宿町1-22-1 半田市福祉文化会館(雁宿ホール)2階の廊下展示場です。

イメージ 4

イメージ 5

かなり広いスペースなので、昨年まで描いていたF20号の有名画家の肖像と作品シリーズ一同を展示する予定です。

具体的な案内状等出来ましたら、改めてブログでご案内いたします。

取り急ぎ本日の嬉しい状況です。
ギャラリー
  • アトリエの画家
  • 尾張太鼓
  • 大縣神社
  • 大縣神社
  • バンダが届く
  • バンダが届く
  • 福よせ雛 有松会場
  • 暗殺 芝田哲孝著
  • 作者不詳の絵をゲット
アーカイブ
  • ライブドアブログ