泰西名画模写画とオリジナル絵画、コレクションの作品紹介

10年以上続けてきたヤフーブログから移行してきました。 画家になりたいという、若い頃からの夢をかなえたくて、独学で模写から勉強しています。 また、好きな人物画を主に、有名無名を問わず気に入った絵画収集にも努めています。 他にも日々お出かけの日常などを紹介しています。

2015年05月

日の出と朝霧

今朝です。ちょっと早くに目が覚め、東の空を見たらもうすぐ日の出、しかも山のふもとを濃い霧が流れている。

めったに見られない光景なので、4階へ行き撮影して参りました。

今日の日の出時間は午前5時です。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

自画像

5日ぶりです「自画像」、しばらく絵筆を取っていないと新鮮です。

今日のお昼のワイドショーで浅田真央ちゃんのことを話題にしていましたが、1年休んでやはりスケート選手に発起、「時の流れに身をまかせ」の歌と伊藤みどりさんからの助言が励みになりましたそうですが、私もこうして暫くぶりに絵筆を取るととても新鮮感があって、気分よく描けます。

今日はピカソとイーゼルの部分を描き込みました。

イメージ 1

西浦園地

先程の記事の続きです。

憩いの農園からあおいパークへ行き、西尾市街地経由、道の駅幸田で昼食、幸田サーキットへ寄ったがレースは既に過ぎた後で、すぐに引き返し海の見える蒲郡へ行きました。

西浦半島先端部分の小高い丘にある「西浦園地」から三河湾を眺める景勝地です。

イメージ 1

下を見ると、どうやら海岸まで下りて行く小道がある。

ここは初めてなので駐車場から歩いて海岸まで下ってみました。

マリーンスポーツを楽しんでいるヨットや水上オートバイ、キラキラ光る波はもう夏気分です。

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

憩いの農園・バラ園

今日は朝から好天、よく出かける「憩いの農園」へバラを鑑賞に行ってきました。

ブロガーさんたちからもバラの写真や記事が多く寄せられています。

午前10時ころ家を出たのですが、駐車場は既に満車状態、この時期やはりバラの木を購入される方が多いようです。

5月1日にここのバラ園を記事にしたときは、温室内のバラが開花状態で、屋外のバラはチラホラ程度でしたが、今日は満開もしくは少し散っている状態で、個々の花々を撮影するより、集合で撮った方が様になります。

前回の記事はこちらです。http://blogs.yahoo.co.jp/atoriemimiran/46959492.html

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

私のペット

実は、午前中の雨が止み今日の午後「むらさき麦まつり」を見に近くの藤川宿まで自転
車で出かけてみました。

ところが思いのほか賑やかなイベントでなく、むしろ昨年のイベントの方が良かったような残念な思いで帰って来てしまいました。

ちなみに昨年のこの時の「むらさき麦まつり」の記事はこちらです。
http://blogs.yahoo.co.jp/atoriemimiran/46334702.html

ところで昨年のバラが咲くこの時期に「憩いの農園」の金魚すくいでゲットした金魚を飼い始めて、ほぼ1年金魚とメダカを水槽に飼っています。

残念ながら金魚すくいで手に入れた金魚たちはすぐに死んでしまい、また一緒に飼っていたメダカたちも一度は全て死んでしまいましたが、昨年夏にホームセンターで熱帯魚のエサ用の安い金魚と白メダカを買って育てています。

金魚は水を交換するときにタモですくうのですが、結構重さを感じます。

デブ金と呼んでいますが、差し障りのない記事として紹介しておきます。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

自画像

昨日今日、少し落ち着いて描く時間がありませんでした。

午後やっと描く時間が持てた状態、「自画像」の制作です。

ペンティングオイルで絵の具を薄め、点描画のように塗り重ねる作業をしています。

たぶん写実的な絵画にはこの方法が適しているように思います。

イメージ 1

「スミレ色のチュニークの少女」完成

今日はあるブロガーのお方からの励ましの一言でスイッチが入りました。

再度手直し中だった「スミレ色のチュニークの少女」只今完成です。

イメージ 1

「スミレ色のチュニークの少女」再度手直し中

「スミレ色のチュニークの少女」再度手直し中です。

前回の白っぽい肌の絵が乾いてきたので、全体にイエローオーカーとイエローを混ぜて薄塗りし、本物の色に近づけてみました。

イメージ 1

能見神明宮大祭

昨日に続き、今日も午後から出かけて参りました。

「能見神明宮大祭」2日目です。

今日の神社境内は綺麗です。何故か各町内の山車倉庫から出された名入りの花の傘とカラフルなのぼりがで飾られています。午後0時から神事が本殿で笙の音楽とともに厳かに行われています。

イメージ 1

そして午後1時から山車は出発予定、時間になると踊り子さんたちや楽奏者の紹介がされ拍手が鳴りやみません。お子達は紹介され照れながらも少し大人の仲間入り的な風貌も感じます。

イメージ 2


今回は過去2回見たこの祭りの様子と異なる視点で撮影して参りました。それは踊り子さんたちの艶やかな表情です。

残念ながら優秀な一眼レフと違い、バカチョンのデジカメですから、見事に表情をとらえることはできませんでしたが、とりあえず紹介させていただきます。

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

最後に、近代的な街の様相の中での伝統的な祭りの文化継承を比較してみました。

イメージ 9

イメージ 10

能見神明宮大祭

毎年5月の第二土曜、日曜に開催される「能見神明宮大祭」、スケジュールを検索してたら、今日5時から宵祭り、山車揃え、花火奉納などと記されていたので、夕方出かけてみました。

まずは能見神明宮へお参りし、山車揃えを撮影して参りました。

イメージ 1

イメージ 2

全部で8台の山車が揃っています。各町内ごとにそれぞれ趣向のある山車です。

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

お祭りの賑やかな様子は明日再度出かけて記事にします。

ちなみに昨年の記事はこちらです。
http://blogs.yahoo.co.jp/atoriemimiran/46321632.html
ギャラリー
  •  奥山 晋画伯の絵をゲット
  •  奥山 晋画伯の絵をゲット
  • 中山道:太田宿
  • 名古屋栄の散歩
  • アトリエの画家
  • 尾張太鼓
  • 大縣神社
  • 大縣神社
  • バンダが届く
アーカイブ
  • ライブドアブログ