泰西名画模写画とオリジナル絵画、コレクションの作品紹介

10年以上続けてきたヤフーブログから移行してきました。 画家になりたいという、若い頃からの夢をかなえたくて、独学で模写から勉強しています。 また、好きな人物画を主に、有名無名を問わず気に入った絵画収集にも努めています。 他にも日々お出かけの日常などを紹介しています。

2013年04月

恩賜苑(岡崎中央総合公園内)

どこも行楽地は車の大渋滞のようなので、近場の日頃より一度行ってみたい所へ出かけました。

岡崎市中央総合公園は小山の頂上に体育館や野球場などのスポーツ施設と美術博物館、南欧風レストラ

ン、バーベキュー広場、山歩きの散策コースなど自然豊かな環境を活かした大きな公園です。

いつも岡崎美術博物館へ行く途中に「恩賜苑」という案内看板を目にします。

何やらしゃれた名前で、興味がそそられ今日お昼前にコンビニでおにぎりを2個とお茶を買って自転車で

出かけてみました。

いつも岡崎美術博物館は正面出入り口からの外観しか知れませんでしたが、恩賜池という名前の池対岸か

らの景色はまた異なります。

イメージ 1

イメージ 2

新緑の山歩きは身体に良いでしょうと思い、案内地図を手にここからスタートです。

イメージ 3

途中休憩所があり、ここでおにぎりを頬張りました。

イメージ 4

次に休憩したのはこの山の頂でしょうか、景色が開けて見え美術博物館も眼下です。

イメージ 5

イメージ 6

近場にこのような散策路があることを知り、また出かけてみようと思います。

岡崎城

「五万石ふじ」の見事な藤棚のお隣にお堀を挟んで岡崎城下の天守閣「岡崎城」があります。

春の象徴桜が終わり、モミジなどの新緑が鮮やかで、清々しいです。

歩道の脇にはツツジも開花し、綺麗です。

天守閣の南には、お茶会が行われる葵松庵(きしょうあん)と城南亭(じょうなんてい)があります。
野立ても楽しめるようです。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

岡崎 五万石ふじ

今日の朝、あるブロガーの記事に「今頃が見ごろではないでしょうか?」と「五万石ふじ」の事が出ていましたので、早速に自転車に乗って朝八時に出発。

およそ30分程で到着、早朝にもかかわらずカメラを持った撮影隊や散歩する人で結構な人出です。

説明を読むと「推定樹齢120年以上の古株は、幹周り2.4メートル、枝は11メートル、花穂が長く1メートルほどのものもあります。これらのフジは、かつて城の入口付近にあったものを移植したものです。その棚の広さは約1300平方メートルに及ぶ」そうです。

遠くから眺めるとまるでシャワーカーテンのようです。藤の良い香りがお届け出来ないのが残念です。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

西尾市 憩の農園

セントレアからの帰りに西尾市「憩の農園」へ寄ってみました。

お目当てのランの花には好みのものがありませんでしたが、まじかに迫った母の日プレゼント用の鉢植えが綺麗に飾られていました。

母の日と言えばカーネーションと思っていたら、最近はバラあり、胡蝶蘭あり、ブーゲンビリアあり、アジサイありと花屋さんの売り込みはすごいですね。

イメージ 1

イメージ 2

園内にあるバラ園も5月1日から「バラまつり」が開催されるそうで、このGWは多くの人が訪れることでしょう。

園内で即売されているバラを撮影してまいりました。

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

セントレア

今日は午後の上海行きの飛行機でかぐや姫が帰る為、セントレアへ見送りに行きました。

イメージ 1

ボーイング社のドリームリフター(運搬用輸送機)が搬入の為か口を開けていました。

イメージ 2

一方出国手続きのロビーには「お白石持」と書いた旗を付けた大きな荷車が飾られています。

イメージ 3

ネットで調べてみたら、

「お白石持行事」は、一連の遷宮諸行事のひとつであり、 新しい御正殿の敷地に敷き詰める「お白石」を奉献する 民俗行事。

詳しくはこちらをご覧ください。  http://isesengu.jp/siraisi/

近くにあったパンフレットから借用しますが、写真を見ているだけでも独特の清々しい気分になります。

今年秋に開催の第六十二回神宮式年遷宮、私の年になりますと、二十年後の次回まで命がある保証は非常に少ない年齢に達しておりますので、今年は是非出かけたいものです。

タイトルコピーも素敵です。

伊勢神話への旅

イメージ 4

神話の光へ

イメージ 5

神話の宮へ

イメージ 6

ポール・デルヴォー展

岡崎市美術博物館で開催中の「ポール・デルヴォー展」へ二度目の観覧です。

4月6日開催初日に訪れた記事はこちらです。
http://blogs.yahoo.co.jp/atoriemimiran/45428083.html

良いものは何度見ても感動します。

ピアノも嗜む芸術家ポール・デルヴォー、風貌も良いですね。

イメージ 1

女・・・女・・・女と3度の結婚、97歳まで生きた強い生命力、チョットあやかりたいところです。

展覧会場には大作も多く、その一部を今日はご紹介いたします。

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

美しい寝姿


Sleeping Beauties (The Art of Serge Marshennikov)
毎週更新されてくるYou Tubeのお気に入り映像です。
 
こちらはブッシェ絵を模写した模写画です。
イメージ 1
 
イメージ 2
 
こちらは珍しくオリジナルの自作です。
イメージ 3

碧南 広藤園 藤まつり

今日は薄曇りのお昼、友人の経営する碧南市の和食店へ出かけ、近くにあると言う「広藤園」の藤まつりを見学に行ってまいりました。

想像と違い比較的小ぶりな藤棚の園でした。

友人から注意していないと通り過ぎるよと言われた通り、通り過ぎてからここだとバック。

それでも藤の良い香りが園内にいっぱい。久しぶりに良い心地になりました。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

グレート家康公 葵武将隊


Okazaki castle Samurai  グレート家康公 葵武将隊
今日、岡崎城内で上演の葵武将隊による演武です。

岡崎公園

今日出かけた所も私がお気に入りの「愛知県の観光地」のひとつです。

今住んでいるところから自転車で30分ほどの道のり。

桜のお花見時期は過ぎましたが、岡崎市の街中を流れる乙川の川辺で昼食。

人懐っこいハトや大きな鯉が餌をねだって寄ってきます。

イメージ 1

お隣岡崎公園から「午後2時より岡崎城内にてグレート家康公、葵武将隊の演舞が行われます」のアナ

ウンスが聞こえてきたので、城内へ移動。

葵武将隊と家康公のからくり時計です。

イメージ 2

イメージ 3

ギャラリー
  • 吉田武功画伯の絵をゲット
  • 吉田武功画伯の絵をゲット
  • 娘とドライブ
  • 伊藤清永画伯の絵をゲット
  • 伊藤清永画伯の絵をゲット
  • 山中雅彦画伯の絵をゲット
  • 山中雅彦画伯の絵をゲット
  • 白鳥庭園
  • 藤井勉画伯の絵をゲット
アーカイブ
  • ライブドアブログ