泰西名画模写画とオリジナル絵画、コレクションの作品紹介

10年以上続けてきたヤフーブログから移行してきました。 画家になりたいという、若い頃からの夢をかなえたくて、独学で模写から勉強しています。 また、好きな人物画を主に、有名無名を問わず気に入った絵画収集にも努めています。 他にも日々お出かけの日常などを紹介しています。

2009年11月

イチョウまつり

今日は温かい陽気に誘われて、自転車で地元の「イチョウまつり」に出かけて参りました。

イメージ 1

ここは銀杏の里、稲沢市祖父江町、昔から銀杏の栽培が盛んな産地です。

あたり一面の畑や家の周りにイチョウの木があり、異様な臭いとともに黄色に色を染めた葉っぱが、澄みきった秋空に映えます。

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

銀杏の種類も何種類かあり、生育時期や形、大小など特性があるようです。この地域では「金兵衛」「久寿(久治)」「栄神」を生育しているようです。

収穫に都合がよいように、枝を横に伸ばし街路樹のように上へ上へと伸ばされていないので、なんとなくイチョウの枝振りに違和感を覚えるのですが、でも、歴史ある産地なので樹齢200年以上にもなる古木もあります。
その一つがこちら「イチョウの乳」と呼ばれてるこの形。

イメージ 5

実は木の根で、こうして古木になると栄養や空気を取るためにか、幹の途中から根が出てくるそうです。
老木の幹を支える太い太い幹と根元、本当に長い間風雪にも耐えてきた忍耐力を感じます。

イメージ 6

とかく謎の多い樹木イチョウには、私達大変お世話になっておりますね。思い出に残る校庭にあった大木。美しくロマンチックな街路樹の並木やイチョウの葉茶、美味しくて栄養価の高い実を食べたりと。

最後に、稲刈りが終わってもうすぐ初冬を迎えるであろう、晩秋ののどかな日本の田舎風景をご覧下さい。

イメージ 7

宮本三郎作「二人」模写中

イメージ 1

宮本三郎作「二人」の模写画、こんな調子でボチボチ進行しております。

制作過程にご興味のある方は、「只今、制作中」を開けていただくと解りやすいと思います。

ランの冬支度

ランの話題、遠ざかっていましたが、今日は全国的にも気温が上がらず、最高気温が10℃を

下回っている様子。

今年もランの冬支度の時期です。昨年は11月13日にこの話題を記事にしました。


今日午前中、空き部屋の日差しのいい部屋から、アトリエに使っているこの部屋へお引っ越し。

床に暖房カーペットを敷き、室温は今19℃、湿度55%、まあまあラン君たちの環境に十分かな。

イメージ 1

シンビジウム君が花芽を4つ出しており、一番大きく育っているのがこれ。

イメージ 2

ファレノプシス君(胡蝶蘭)も頑張って4鉢から花芽が出ています。(赤丸印)

イメージ 3

いつものアトリエの空気とは違って、温室の湿気ある空気の匂い感が、今日はハワイ気分にさせてくれる。

ハワイアンでも聞きながら午後は絵を描くとしますか。

いつもの松屋コーヒーの味が、コナコーヒーの味に感ずる。(そんなアホな・・・)

宮本三郎作「二人」模写中

イメージ 1

11月5日記事アップ以来、手付かずだった模写画に今日午後から手を加えました。

宮本画伯の絵で、私が好きなのは1970年から亡くなる1974年の間に描かれた

作品が大好きです。

透明感のあるピンク系の色彩が艶やかで、女体の神秘さにこの色彩がマッチし、宮本

ワールドの晩年の作品が私にとって印象深く心に残ってます。

私が20歳の頃に、二紀会の展覧会で見た記憶を探りながら、模写中です。

模写画家の意

今夜テレビ番組の「ソロモン流、ゲスト清水ミチコ」を見てて、兼々考えている意見が飛び出してきます。

ものまね芸と模写画家、よく似た立場です。ものまね芸では、本人の特徴を少し誇張して演ずると、より効果的に笑いが取れたり、時にはものまねが独り立ちして、独創的な新しいジャングルを作ることもありますね。

こんな評価のできるものまね芸人の一人が清水ミチコさんやコロッケさん、などではないでしょうか。

さて、模写画家も純粋には自らの技術向上や技巧の研究という建前はあるものの、私個人としてはものまね芸の役者業と同じことが言えるのではないかなと常々思っております。

欧州では、模写画家の社会的地位も認められており、作品によっては、美術館に模写画が堂々と所蔵され、人前に公表されている事実もあります。

ただ私が時々肯けないのが、ポップアートと称して出てくる作品の評価です。

例えば、有名なマルセル・ヂュシャンの1919年作、「L.H.O.O.Q」
絵ハガキ≪サイズ17.5cm×12cm>>にインクで髭を描いた「モナ・リザ」

イメージ 1


パロディーじゃあるまいし、ポップアートや現代アートの世界には今一つ馴染めない昨今です。

さて、話を戻しますが、クラッシック音楽界では有名作曲家の音楽を、楽譜を基にそれぞれの指揮者が理解と自らの感性や経験から楽団を指導、指揮しコンサートで観衆を魅了する訳ですが、美術の世界にもこんなことがあってもいいのでは?と常日頃から思っております。

多分、模写していも100%そっくりに描くことは無理な話で、ここに模写画家の表現の自由が許される個性や解釈が出てきても良い部分ではないでしょうか。

ダリーやピカソも名画の題材をそのまま取り入れ、各自の解釈や作風で描いた作品が数多く残されている事実も興味ある点です。

欧州のように模写画家の社会的地位がいつかは築けたらと願い、いつかは自分の絵も認められることを願って少し愚痴ってみました。

クラシックカーミーティングin美浜2009

Yahoo Japanの周辺地域の情報を検索してたら、「クラシックカーミーティングin美浜2009」を
今日、知多半島美浜町ナチュラル村の駐車場で開催とのこと。

記事には、往年の名車が勢揃い

1980年までの国内外の懐かしい名車約100台が大集合。

車輌展示、情報交換、歌謡ライブ、バンド演奏、フリーマーケットなども有り。

参加可能車輌は1980年までに生産された、2,3,4輪車。

秋の一日を昭和にタイムスリップして楽しもう。

このように紹介されていて、面白そうだから早速に出かけて参りました。

会場は、知多半島美浜町ナチュラル村の駐車場です。

イメージ 1イメージ 2
イメージ 3イメージ 4

若いころにあこがれた名車の数々、私は特に初代マツダ「コスモ」が大好き。

イメージ 5イメージ 6

トヨタ2000GT、ロータスヨーロッパなどなど、もうたまりませ~ん。

イメージ 7イメージ 8
イメージ 9イメージ 10
イメージ 11イメージ 12
イメージ 13イメージ 14
イメージ 15イメージ 16
イメージ 17イメージ 18
イメージ 19イメージ 20

ミーミーラン美術館、新入り

イメージ 1

薄ら寒い今日は、外に出る気にもならず部屋にこもって、ジョアン・ジルベルトのボサノヴァを聞きながら珈琲を飲んでたら、

昨日発注した額縁が只今到着したので、早速に10月31日に購入した芸大生の作品を入れて飾ってみました。

不思議な感じのする絵です。本日ミーミーラン美術館入り、ミーミーラン美術館の収蔵品もだいぶたまってきました。

購入した時の記事はこちらです。  http://blogs.yahoo.co.jp/atoriemimiran/40319568.html

熱田神宮

今日は、先週帰国したばかりのかぐや姫を再び見送りに中部国際空港(セントレア)へ行った帰り、いつも国道を通り過ぎるだけで、手を合わせたことのない熱田神宮へお参りに行ってきました。

かぐや姫の道中の無事と入院中のママの病気回復を祈願して、手を合わせてきました。

久しぶりに訪れた熱田さん、知らぬ間にピカピカのご本殿になってました。

イメージ 1

平成19年から約2年間かけて大屋根の萱替えや授与所、神楽殿の修造工事を終え、4年後の平成25年に創祀千九百年慶節を真新しい社殿でお迎えする準備が整ったところだそうです。
詳しくは、熱田神宮ホームページ http://www.atsutajingu.or.jp/
をご覧ください。

修造工事を終えた神楽殿

イメージ 2

熱田の杜をお守りしてきた古木の数々の中で、象徴的な樹齢千年以上の大楠

イメージ 3

熱田神宮宝物殿では、秋季企画展「悠久の宝」を開催中、ちょっと見学して参りました。

イメージ 4

イメージ 5

熱田の深い杜を歩いていると駐車場の近くに、見事に秋を感じさせてくれるイチョウ並木が目を楽しませてくれます。

イメージ 6

クリエーターズ・マーケット出展

昨日、今日と2日間、なごやポートメッセで開催の「クリエーターズ・マーケット」に初出展しました。

幸いにも大勢の皆様方にご観覧賜り、この場を借りてご来場、ご観覧の皆様方に御礼申し上げます。

初めて私の絵をご覧いただいた方々ばかりと思いますが、「すご~い」「素敵ですね」「よく描けてますね」などなど、励みになるお言葉をかけていただき、心より感謝申し上げます。

とても楽しい催事の2日間でした。新しい出会いも沢山経験できましたし、今後もこんな催事に積極的に参加したいと思った次第です。

私ミーミーランの展示ブースです。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4


おまけ編、その他にもこんな会場内のスナップです。

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

宮本三郎作「二人」模写中

イメージ 1

昨日記事にしました宮本三郎作「二人」の模写、今日も少し手を加えました。

宮本三郎画伯にご興味を持たれた方は、

「好きな画家たち」 http://blogs.yahoo.co.jp/atoriemimiran/36143629.html

「アトリエの画家」 http://blogs.yahoo.co.jp/atoriemimiran/36127189.html

「画家たちのいい夫婦」 : http://blogs.yahoo.co.jp/atoriemimiran/36158643.html

私のブログ上記の書庫に詳しく説明してますので、是非ご覧下さいませ。
ギャラリー
  • 今日の日経新聞
  • 今日の日経新聞
  • 今日の日経新聞
  • 今日の日経新聞
  • 吉田武功画伯の絵をゲット
  • 吉田武功画伯の絵をゲット
  • 娘とドライブ
  • 伊藤清永画伯の絵をゲット
  • 伊藤清永画伯の絵をゲット
アーカイブ
  • ライブドアブログ