明日は天気が悪そうなので、出かけるなら今日でしょう。
尾張のもみじ寺として有名な「寂光院」、「寂光院」と言えば京都のお寺があまりにも有名ですが、こちらは犬山市の木曽川沿いの継鹿尾山中腹にあります。
だいぶ昔に訪れた記憶がありますが、おそらく数十年ぶりです。麓に駐車場があった記憶ですが、あまり広くなかった記憶。早めに出かけた方が良いと思い、朝早く7時20分ごろ出発しました。
目的地寂光院近くに3か所ほど臨時駐車場の案内があり、「きっと混雑するのだろう」惑わされて最初の案内に従ったが、ここには一台も停まっていない。更に先にある2つの臨時駐車場は既に満車状態。でもここからはまだしばらく歩かねば入口に到着しません。一か八かこの時間なら一番近い駐車場へ行った方が良いのかも。
午前8時数分前、寺院に一番近い駐車場入り口に到着。丁度8時から入場開始の様で、順番を待ち500円の駐車料を払い、一番奥から3番目に駐車を指定されました。
駐車場からしばらく歩くと寺務所があり本堂まで登る入口、ここから320段の階段を登ると本堂に着くそうです。もう一つの方法はスロープカー(数人ほどしか乗れない小型のロープウエー)も有料であります。