今日の午前中に開催された「三谷祭り」へ出かけてきました。

説明によると、元禄時代から受け継がれる三谷町の産土神、八劔神社と若宮神社の例祭。2日間にわたり町内各6区で奉納踊りを行うほか、日曜日にはサラシを巻いた半裸身の氏子達が、4台の絢爛豪華な山車を曳き町内を練り歩いた後、海に曳き入れる迫力満点の「海中渡御」が行われます。

出発前から海岸に向かう巡行の様子です。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

最大の見どころは、4台の山車が海に曳き入れられ、人々のかけ声や水しぶきと共に、三谷の海岸が熱気とエネルギーで溢れます。海の中を山車が渡っていく光景は迫力いっぱいでまさに圧巻です。

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

そして海から引き揚げられた山車が若宮神社に整列するまでの光景です。

海から上がった裸男たち、やっぱかなり寒そうでした。

イメージ 10

イメージ 11

後ほど動画を編集して、この祭りの様子を投稿します。