昨夜早めに寝たせいか、朝4時に目が覚め、今日は非日常的な過ごし方をしてみようと思います。

朝風呂に入り、身体も起きるよう血行を良くして心身ともに目覚め、毎日実行してるブログチェックと脳トレに「四川麻雀ゲーム」をする。

コーヒーを飲んでからラジオ体操、比較的日常的ね行動パターンですがその後、一度行ってみたかった「石巻山」へ朝7時に自転車で出かけました。

石巻山(標高358m)、説明文にはこう書かれています。

豊橋から見える石巻山のピラミダルな美しい山容は豊橋市民のシンボル的な存在となって親しまれていて、山頂は天狗岩・雄岩・雌岩の3つの岩頭が突き出した形となっており、その頂上に立つと360度のパノラマが広がる。特に中腹の石巻温泉駐車場から登るコースは簡単に山頂の眺望を楽しめるお勧めルートです。

イメージ 1

山のふもとに着いたら、登山口の自然歩道が見えたので、自転車を歩道に止め歩いて山頂を目指しました。
案内によると山頂まで1時間と記してある。自然のまま育った奇妙な大木もあり、木々の生命力を感じます。

イメージ 2

途中、石巻神社まで107段の階段を上り参拝。小休憩してから後600m、20分の案内にもう一息と励ましたったひとりだけの早朝登山です。

目指す山頂を前に険しい石の絶壁、鉄のはしご階段が2個あり、鉄の鎖を頼りに登り切りました。

イメージ 3

ここが山頂です。

イメージ 4

高い所が苦手のミーミーラン、あまり居心地はよくありません。急いで絶景の山頂からのパノラマを撮影して下山です。

豊川方面のパノラマです。

イメージ 5

豊橋方面のパノラマです。

イメージ 6

下山途中面白い案内看板を見つけました。

イメージ 7

石巻山城跡の看板も、こんな所にも築城するとは、日本人は凄いですね。

イメージ 8

帰りは、石巻山神社近くの一般駐車場から車道を歩いて下山しました。来月5日の端午の節句を祝って鯉のぼりが爽やかな風に吹かれて泳いでいました。

イメージ 9

下山場所が最初に登りだした入口と異なり迷いながら何とか自転車を置いた所へたどり着きました。
丁度、登山を始めてから1時間。国道まで戻り、見かけた喫茶店でモーニング。
このボリュームで何とコーヒー代380円。とても感じのいい店員さんと店内の雰囲気もよく、大勢のお客さんで賑わっていました。

イメージ 10

「ハニーガーデンさんご馳走様でした。」
www.geocities.jp/high_morning/shop/honeygarden.html