イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

日本の宮廷画家?でも現実このような立場にあったのは、宮永岳彦でしょう。

1974(昭和49)年、宮永岳彦はブラジルの日伯文化協会の依頼によって、当時の皇太子と皇太子妃(現天皇・皇后陛下)の肖像画を描きました。

 この『皇太子・同妃両殿下御肖像画』はいずれも60号の大作で、サンパウロ市にある日伯文化協会皇太子記念館貴賓室に奉掲されました。明治以降、日本人で宮内庁の正式な許可を得て天皇家を描いたのはこの作品だけといわれています。

 宮永はその時の感動を次のように語っています。「日本において、明治・大正・昭和三代の御世に皇室の御肖像画を正式に描いたのは私が初めてであることも感動のひとつである。この機会に恵まれたことは誰の命令でもなく、私個人の意志と希望であった」

 制作に当たって宮永は、東宮御所で両陛下と面会し、「心のスケッチ」によりイメージを膨らませました。「何度かお逢いして、その人柄に接し深い感銘を受けた。そのままの感動を表すべく筆を取った。皇太子殿下は威厳を、妃殿下は慈悲を、最も表現したかったのはこの1点である」

 宮永はこの作品によって、ブラジル政府からサン・フランシスコ最高勲章グランクルース章を受章。宮永はその長いキャリアのなかでも、このことを「画家としてこれほどの光栄はないと喜び、勇んだ次第であった」と最も誇りにしていました。

ーーー宮永岳彦の略歴 ーーー

大正 8年(1919) 2月20日静岡県磐田郡に生まれる
昭和 6年(1931) 名古屋市立工芸学校に入学
昭和11年(1936) 松坂屋百貨店名古屋本店入社
昭和17年(1942) 第29回二科展初入選
昭和21年(1946) 復員 秦野の実家に帰る
             松坂屋百貨店銀座店宣伝部に勤務
昭和22年(1947) 二紀会創立展に出品
昭和47年(1972) 二紀会理事に就任
昭和49年(1974) 「皇太子・同妃両殿下御肖像画」制作
             秦野市功労者表彰を受賞
昭和53年(1978) 「平和憲法公布記念式典図」制作
昭和54年(1979) 日本芸術院賞受賞
昭和55年(1980) 「第1回国会開会式記念式典図」制作
昭和61年(1986) 二紀会理事長に就任 紺綬褒章受章
昭和62年(1987) 4月19日逝去 勲三等瑞宝章受章