泰西名画模写画とオリジナル絵画、コレクションの作品紹介

10年以上続けてきたヤフーブログから移行してきました。 画家になりたいという、若い頃からの夢をかなえたくて、独学で模写から勉強しています。 また、好きな人物画を主に、有名無名を問わず気に入った絵画収集にも努めています。 他にも日々お出かけの日常などを紹介しています。

アトリエの画家

ミーミーランのアトリエ

そういえば、ここ新天地に移住してからのミーミーランのアトリエを紹介してませんでした。

画家の聖地と言えば聞えが良いですが、以前のアトリエが6畳あったのに比べ、今はわずか4畳半の狭いアトリエ。

ご覧のあり様です。

イメージ 1

イメージ 2

思うに、今から40年ほど前この地の近くで、4畳半の貸し部屋に下宿していた貧困な青春時代を思い出してしまいます。

2階の4畳半一間の家賃が月七千円、月給二万四千円程で、画材屋に勤めながら週に何日か夜間の美術専門学校へ行っていました。

金もなく、成績もさほど自信がないので美校行きは諦め、志がなく安月給の画材屋は辞め、レジスターのセールスマンに転職・・・・・?????

今になって、ようやく理想の画家業にも専念できる環境に成りました。

気分は至ってレオナルド・ダ・ビンチ???。

イメージ 3

いいや、レオナルド・ダミー・ミーミーランです。

この関連記事は昨年の10月に記事にあります。

ご興味があればこちらまで。

アトリエの画家

イメージ 1

アトリエと言えば「画家の聖域」とよく表現され、めったに他人に見せない画家もいる。

その理由の一つが、絵の技法を盗まれたくない。今何を描いているのか知られたくない。

こんな事のようだが、ミーミーランのアトリエもまだ紹介しておりませんでしたね。

いずれ有名になって、広い立派なアトリエが持てたら紹介しようかなと思っていたのですが、
なかなか叶いませんので、ここでお披露目。

私が勝手に呼んでいるアトリエなんですが、ここに住むようになって、丸4年が経ちました。6畳二間のふすまを取った12畳の広さです。

この部屋は、今朝まで蘭の鉢植えが2つの棚に並んで、南の窓辺を占領してました。今日の午前、外気も温かくなってきたので、外の入口階段前へ蘭の鉢植えを全部移動、少し広くなりました。

昨日から「リッタの聖母子」を描いております。

イメージ 2

もう一方の西側は、先回描いた「モナ・リザ」などの絵や描きかけのキャンバスが散らかっています。
ここは、食事をする場所でもあり、テレビを見ながらお酒を飲む場所でもあります。

女性の絵に囲まれて、無口なホステスさん達相手に、幸せなミーミーランが夜には焼酎かビール片手にソファーに居ます。

イメージ 3

アトリエには、各人の個性を目にすることができます。パレットの上の絵具の置き方、使い方、絵具の絞り方などに画家の個性を垣間見ることが出来、楽しいものです。

さて、あなたはこのアトリエに何を発見したのでしょうか?

アトリエの画家(8)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

先だってワイエス展を愛知県美術館へ見に行って、同時に常設展の会場でポール・デルヴォーの代表作「こだま」を鑑賞することになり、再び関心を持ちました。

彼の絵はもともと興味があり、画集も買って本箱にしまってあったもですが、本物の絵に触れる機会があり、改めて画集を見直しました。

今日は本人の写真と経歴だけを記事にします。

ポール・デルヴォー(Paul Delvaux、1897年9月23日 - 1994年7月20日)は、ベルギー・リエージュ生まれの画家。

1897年ベルギーのアンテイトに生まれる。ブリュッセルの王立美術アカデミーで建築を学ぶがやがて断念し、絵画に転向する。

1934年ブリュッセルで開催された「ミノトール展」で見たキリコやマグリットの作品に強い感銘を受け、デルヴォーの画風はそれまでの表現主義的なものからシュルレアリスム的な傾向のものに変化する。

1937年「ミノトール」誌10号に紹介される。1938年パリのシュルレアリスム国際展に出品。以後、シュルレアリスム運動には直接加わらなかったが、多くのシュルレアリスム展に出品する。

 デルヴォーの絵には、不思議な遠近法をともなった古代都市や室内に、骸骨や理想化された無表情の裸婦などが配置され、幻想的な雰囲気の中で無言劇がくりひろげられています。

1994年ヴュルネで没す。

アトリエの画家(7)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

アトリエの画家(7)は熊谷守一の世界「独楽」(写真家 藤森武著)より

画室には普段から交遊のある人でも、簡単には入れてもらえない。奥さんですら、画室の物を
動かすことは勝手にはできない、という。

画室は洋画家の工房とか画質というよりも、むしろ、村の鍛冶屋の仕事場のようである。

画室に入っても何も描けないときは、これらを使ってものを修繕したり、こしらえたりして、
「絵なんか描くよりよっぽどおもしろい」とおっしゃる。

ひとたび画架の前に座ると、まず固唾をのみ、次の瞬間からは、指揮者にひきいられた楽団員
のごとく、実に清らかな、温かな序曲を奏でる。やがて、先生と道具達との間でおもむろに
湧きだされる興趣、悠々たる心のひろがりはオーケストラと化し、何とも言いがたい魅力的な
光景に見えてくるから不思議である。

先生は、画室に行く時、毎日同じ時間に画室に入られるので、「学校へ行く」という。
しかしこの学校の時間表は図画工作だけである。ましてや先生の冬休みともなると、12月から
5月までと途方もない長さで、まるで冬眠でもしているかのようである。

あとの半年間、先生は夜の9時から画室に入られる。1時間ほどの夜学である。

アトリエの画家(6)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

画集アンドリュー・ワイエス「画家の居る場所」スナップ

「ワイエスを訪ね直接聞くことが出来た」彼の言葉より引用

病弱だった子供のころ半日を家庭教師に就き、半日を父のアトリエで過ごしました。父は、「芸術家は、技術をはやく身につければ、それだけはやく一人前になる。有名な画家でカレッジに通ったものはいないよ。」と言うのが口癖でした。カレッジで学んでいたら、どうなっていたでしょう。きっと時間を無駄にしていたでしょう。

まず、ペンとインクでたくさんの素描を描くことで、対象のもっている質感を出すことを学びました。そして水彩で思うままに描けるまでになりました。

マクベス画廊での個展は、即日完売で、批評家にも好評でしたが、(ワイエス20歳の時)私は自分の水彩を見て、何か物足りないものを感じていました。そこでデッサンの初歩からやり直すことにしました。

父は熱心にアンドリューを指導した。そしてある日もう十分だと知ると、「これからは見たものを描くのでなく、そこからつかんだ記憶を頼りに描くように」と言った。

目に見えるものを見えるままに描く技術に努めていたワイエスは、対象をそっくりに描くだけでは、そのものが引き起こす感動を画面に表現できないことに気づく。記憶となった現実を描くためには彼自身の新たな技法が必要になった。

ちょうどそのころ、義兄のピーター・ハードから習ったテンペラが、まさにワイエスの探していた技法だった。一筆一筆、織物を織るように色を重ねていくテンペラは、作品を仕上げるのに長い時間がかかる。ワイエスは、その根気のいる作業の過程で、彼のモチーフを深めていった。

絵を描くきっかけは、胸がいっぱいになったときに生まれます。それはほんの一瞬の出来事です。ここに「恋人たち」があります。これはヘルガに頼んでポーズを取ってもらっていたときに、少し疲れたので休憩することにしました。そのとき木の葉が吹き込んできたのです。一瞬のことでした。それを私は、何か月もかかって描きました。

ワイエスが同じ主題を繰り返し描くのは、より多く知れば、それだけよく描けるからだという。

新鮮な感動をもたらすような出会いは、なかなかありません。見慣れたものからも発見はできます。自分がよく知っているものに立ち返ることで、そこに新しい感情を見出すのです。

ワイエスは、心の奥深い部分の感情が動かされて初めて制作にとりかかる。見る者は、その感情に知らず知らずのうちにとらえられ、とりこになっていく。

今までずっと見てきたこの丘を描くとき、そこにいろいろなものを込めて描きます。今までの人生のすべて、そして愛をね。大切なのは、対象にたいする私の感動です。

また制作中の自分を見せないことでも有名だ。制作は、非常に個人的なことです。私のしていることにあまりかまわれたくありません。完全に自由でいたいと思います。注文された作品を描くのは苦痛です。幸い描きたいものだけ描いて生活できますので、注文は受けないのです。

私が打ち込んできたものはリアリズムだと思います。でも自分を写実主義の画家だと思ったことはありません。つまり、描く対象は具体的なものですが、写実的には描いたことはないということです。

突然、ワイエスは、「恋人たち」を逆さにしてみせると、茶目っけたっぷりな笑顔で言ったどうです。いい絵でしょう。よい作品は、どれもみな抽象的な性質をもっています。作品が優れていれば、上下逆さまでも見るに耐えます。

ワイエスにとって、抽象と具象という分け方が、すでに古い固定観念のようである。
どうして両面あったらいけないのでしょうか。最も保守的なものが、最もラジカルなのです。将来、まだ私に力が残されていたなら、興味深いものができるでしょう。それは具象的であり、しかも抽象的なものになるはずです。
ギャラリー
  • 開花した花々
  • 開花した花々
  • 開花した花々
  • 開花した花々
  • 開花した花々
  • 開花した花々
  • 開花した花々
  • 開花した花々
  • 開花した花々
アーカイブ
  • ライブドアブログ