泰西名画模写画とオリジナル絵画、コレクションの作品紹介

10年以上続けてきたヤフーブログから移行してきました。 画家になりたいという、若い頃からの夢をかなえたくて、独学で模写から勉強しています。 また、好きな人物画を主に、有名無名を問わず気に入った絵画収集にも努めています。 他にも日々お出かけの日常などを紹介しています。

ちょっと、お出かけ

月兎(Getto)

今日は家内の誕生日、グルメ情報のフリーペーパーの中から選んだ食事処は、隣町の小牧市にある「月兎(Getto)」

今まであまり食べ歩きの情報はブログに掲載したことはないのですが、超お値打ちで料理が美味しく、しかも雰囲気も大変に良かったので、家内の誕生日のいきさつを添え、記事を投稿します。

家内は西暦の今日、28日が誕生日ですが、たまたま生まれた日が陰暦の満月(中秋の名月)の日の兎年だったそうで、毎年陰暦の満月にお祝いすることを習わしとしていました。 

今年は明日29日が満月、中秋の名月を眺める日ですから1日のずれ。せっかくなので今日のお昼に誕生祝を兼ねて外食で済ませました。

朝一番に予約をしてお昼に行きましたが、大人気のお店のようで、すでに駐車場は満車。お店の送迎バスの前が空いていて、「こ
の車の前にお停めてください」と親切な張り紙が見えたので無事駐車。

この時点で、親切でお客を大事にしている姿勢を感じ、受付で「予約しておいた者ですが」と伝えると、6人掛けの個室を用意していただいていました。

外観

Getto1

洒落たロゴ

Getto2

玄関通路

Getto3

玄関のオブジェ

Getto4

お値打ちなランチコース(1,600円)とデザートセット(400円)を注文。

Getto5


Getto6

Getto7

前菜とサラダ

Getto8

お膳料理

Getto9

店主の思いが伝わるこの時期ならではの箸置き

Getto10

getto11

追加のデザートセット

getto12

味付けも良く、器にもこだわりがあり、店内の内装も良く、アンケート用紙の料理はいかがですか?の問いに「超」の字を追加して「超美味しかった」と記入しました。

今日は大変満足な昼食でした。

第28回 来る福招き猫まつりin瀬戸

「第28回 来る福招き猫まつりin瀬戸」を令和5年9月23日(土・祝)、24日(日)に開催します。
日本最大級の招き猫コンペティション「にっぽん招き猫100人展」は、全国から公募で選ばれたアーティスト100人による創作招き猫が展示され、見ごたえ満点!また、毎年好評の陶製招き猫弁当箱がついた「福々ランチ」、自分だけの招き猫づくり体験、猫グッズの販売、スタンプラリーなど、イベント盛りだくさん!今年は大人気の「招き猫メイク(有料)」が復活!招き猫になりきって街中をめぐってみては。

こんなイベント情報を見て、今日は隣町の瀬戸市へ出かけてみました。

混雑を予想して、午前9時半頃出かけ10時過ぎに到着しましたが、予定していた公共の駐車場は既に満車。仕方なく案内された瀬戸文化フォーラムの駐車場に停め、シャトルバスで会場に行きました。

相変わらず昭和レトロな末広町商店街と銀座商店街の街並みを散策、4年前に訪れた時とは違い、今や全国的有名人藤井聡太七冠の応援垂れ幕が目を引きます。


20230923_105906 - コピー

20230923_110001 - コピー

20230923_110050 - コピー

20230923_110310 - コピー

20230923_110321 - コピー

20230923_110342 - コピー

20230923_110347 - コピー

20230923_110351 - コピー

20230923_110430 - コピー

20230923_110549 - コピー

20230923_114131 - コピー

20230923_114437 - コピー

20230923_115848 - コピー

20230923_120348 - コピー

以前の記事はこちらです。

再良市場小牧店

今日は午前中、小牧市の再良市場小牧店へ出かけてみました。
相変わらずセンスの良い展示、ここのインテリアが好きで、たびたび出かけます。

過去にも何度か私のブログで紹介しましたが、写真撮影OKなので、今日も撮影してきました。

20230422_103546 (2)

20230422_103812 (2)

20230422_103845 (2)

20230422_103850 (2)

20230422_103907 (2)

20230422_103944 (2)

20230422_103959 (2)

20230422_104027 (3)

20230422_104046 (2)

20230422_104128 (2)

20230422_104158 (2)

20230422_104241 (2)

20230422_104539 (2)

20230422_104551 (2)

20230422_104601 (2)

20230422_104611 (2)

20230422_104621 (2)

曼陀羅寺 藤まつり

今年は桜の開花が例年より早かったので、尾張の古刹「曼陀羅寺」に隣接する藤がそろそろ見頃かなと思い出かけてみました。

でもやはり、まだ一週間ほど早かったようです。でも早咲きの藤が淡い紫の房を垂らし、いい香りに藤棚が包まれています。

fuji

fuji-010

fuji-006

fuji-005

fuji-001-1

d7e6f9009f594b03aba6fcb9f9e55fe2

(写真は江南市商工観光課からの写真をお借りしました。)

「曼陀羅寺」は名前からも想像できる立派な大きい寺院です。正堂(本堂)は紫宸殿に擬して建立され、趣があります。
しかも境内に8カ院(本誓院、世尊院、修造院、光明院、常照院、寛立院、慈光院、霊鷲院)があり、広大な敷地です。

こちらが、今日撮影した曼陀羅寺及び曼陀羅寺公園の藤の花々の開花状況です。


梅園と椿園の見学

今日の暖かな日和、昼食後近くの「小牧四季の森公園」と「グリーンピア春日井」の植物園それぞれの梅園へ出かけてみました。

いずれも今年はまだ開花前、数本の木だけが開花し始めた状態でした。

先に小牧四季の森公園

20230212_114811 (3)

20230212_114821 (3)

20230212_114924 (4)

20230212_115027 (3)

20230212_123457 (3)

そして、グリーンピア春日井は四季の森より開花は遅れています。ロウバイは開花していましたが、他はまだまだ開花が先の様です。
むしろ隣接の椿園の方が花が多く咲いていました。

20230212_123652 (3)

20230212_123544 (2)

20230212_124357 (2)

20230212_123940 (3)

20230212_123957 (3)

20230212_124011 (3)

20230212_124035 (3)

20230212_124137 (3)

20230212_124204 (3)



東谷山フルーツパークと登山

今日は午前中にガソリンが一般店よりリッター10円ほど安いコストコ守山店へ行って給油。
その後スシローで昼食をして、近くの東谷山フルーツパークへ立ち寄りました。

a (2)

園内梅園の梅はこれからが開花時期、ほんの少しだけ開花が見られました。青空背景に凛とした梅の開花が素敵でした。

b (2)

c (2)

d (2)

e (2)

f (2)

その後写真左の山、東谷山へ登山してみました。名古屋市で一番標高高の198.4m、軽い気持ちで登山に望みましたが、ハアハア!ゼイゼイ!最近72歳になったばかりの私には体力が昔ほど続きません。登り階段を10歩登っては息継ぎ、「しまった。」と言う後悔もありましたが、山頂からの展望に期待して、何とか山頂に着きました。

g (2)

h (2)

登山途中にはいくつかの古墳があり、山頂には尾張戸神社が祀られていました。

i (3)

j (2)

山頂からの展望は、やはり絶景です。眼下に庄内川、左側先には名古屋駅周辺の高層ビル群、西方には雪が積もった伊吹山と濃尾平野が広がっていました。

l

m





グリーンピア春日井

雲ひとつない青空に強い陽射し、秋晴れの好天です。

今日、文化の日の午前中に近くのグリーンピア春日井へ出かけてきました。

すっかり秋めいた紅葉も見られ、園内を撮影。

20221103_101152

20221103_104149

20221103_103547

20221103_101651

20221103_104514

今日ここへ来た目的は、そろそろ年賀状の準備にウサギの撮影をしようと思ったからなのですが、あいにく耳が垂れたロープイヤー種、イメージに合いませんでしたが撮影してきました。

20221103_102115


小牧山城

今日午前に隣町の小牧市小牧山の麓にある大型ショッピングセンターへ出かけたついでに、小牧山山頂の小牧城まで登ってみました。

広大な平地の濃尾平野に珍しく標高86mという小山ですが、濃尾平野唯一の山で、戦国時代に信長が平地に建てられた清洲城から、この山頂に城を移築し、見晴らしの良い天守閣から敵の攻めをいち早く見つけ、戦線を練ったようです。

麓から山頂までの道のりは今は何か所か作られ、なだらかな道のりもありましたが、一番近道の大手道を一途、階段の大手道を駆け上ったら所要時間10分で山頂の天守閣に到着でしました。

20221030_102639

20221030_102657

20221030_102821

20221030_102809

20221030_105113

登山のご褒美は360度パノラマの絶景です。
南に見えるは名古屋駅高層ビル群です。

20221030_104144

東に見えるは猿投山や瀬戸方面の山々からはるか先には中央アルプスです。

20221030_104159

北に見えるは各務ヶ原の山々、奥には大日岳や北アルプスの山々です。

20221030_104218

西に見えるは、伊吹山、養老山地です。

20221030_104326

ワールド・コラボ・フェスタ

この秋はようやく各種イベントの再開、コロナ過で中止だったイベントが3年ぶりに復活し出しました。
今日は名古屋栄、オアシス21の銀河の広場で開催の「ワールド・コラボ・フェスタ2022」です。

20221022_173423

明日はまた今日と異なる国のテーマで、アフリカ、ウクライナ、エジプト、タヒチ、フィリピンなどの歌や舞踏が予定されています。

他の栄地区の広場、三越前のHIROBASでは酒蔵祭、マルシェ、大道芸を開催。エンゼル広場とエディオン久屋広場ではテレビ局のイベント。

東海テレビの人気番組「ぐっさん家」公開生放送で山口智充主演、撮影禁止。ものすごい見物人の数です。

20221022_125321

20221022_130230

何はともあれ賑やかな都会のイベント、非日常的な環境に英気を養ってきました。

楽しんだ後の帰り道、ふと今週BSテレビで見た「岩合光昭の世界ネコ歩き」に愛知県版が放送を思い出し、ネコ寺で有名な竜泉寺だそうですが、それらネコの存在を確かめたく、守山区竜泉寺へ寄ってきました。

20221022_151213

20221022_151143

20221022_151138

4匹見つけましたが、2匹撮影。他は猫好き女性があやしていたので遠慮しましたが、テレビに出ていた口の周りに模様のある猫もいました。

20221022_151022

20221022_151308

ネコに優しいご住職の人柄でしょうか、ネコの住み家の箱の中に布団あり、暮らしよさそうに屋外に作られていました。

第43回大須大道町人祭1

コロナ過で中止だった大須大道町人祭、3年ぶりの開催です。 大道芸人さんのパフォーマンスが51ある内、今日見られたのは8つです。 久しぶりの活気、やはりお祭りは楽しめますね。

20221015_120341 - コピー

20221015_161412 - コピー

20221015_161530 - コピー

20221015_163755 - コピー

20221015_163813 - コピー


ギャラリー
  • 「大道芸人」完成
  • 「大道芸人」完成
  • 「大道芸人」完成
  • 「大道芸人」完成
  • 「大道芸」制作中
  • 「大道芸」制作中
  • 午後散歩
  • 山名将夫画伯の絵をゲット
  • 山名将夫画伯の絵をゲット
アーカイブ
  • ライブドアブログ