泰西名画模写画とオリジナル絵画、コレクションの作品紹介

10年以上続けてきたヤフーブログから移行してきました。 画家になりたいという、若い頃からの夢をかなえたくて、独学で模写から勉強しています。 また、好きな人物画を主に、有名無名を問わず気に入った絵画収集にも努めています。 他にも日々お出かけの日常などを紹介しています。

鉛筆画・パステル画

デッサン・クロッキー会

祝日の今日は、予定通り午後からのデッサン・クロッキー会に参加してきました。

会場は名古屋市芸術創造センターの6階大会議室、生徒さんは総勢20名強でしょうか?はっきり数えたわけではないですが、こういう会は大勢の方が何となく良い感じ。

休憩時間に、お茶やおつまみのお菓子や飴、チョコが出てくるところに主催者の優しい心が感じられ嬉しい。

ところで私の作品の出来栄えは・・・・?

今回のクロッキー、1ポーズ時間が3分、焦る焦る・・・トホホです。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

こちらの会では、クロッキーのモデルさんと固定ポーズのモデルさん2人が並んでくれているので、好きな方を選んで描け、興味ある場面をセレクト出来て嬉しい。

着衣の固定ポーズの作品はこちらです。

イメージ 8

イメージ 9

クロッキー教室

昨日の午後は「ランの館」で時間つぶし、午後6時から午後8時半までは楽しみな「クロッキー教室」です。

昨日は男性2名、女性1名のモデルさん。いろいろ趣向を凝らして企画してくださる主催者に感謝です。

5分ポーズの繰り返しですが、本音はもう少し時間がほしい。無我夢中で時間との戦いで集中、終わった後は爽快感が・・・。

昨日の主な作品の出来栄えです。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

たまには予習を・・・

明日は「11月クロッキー会」の日、少しはマシなデッサンを描けるようにと予習してみました。

実物を見て描けることが最も良いのでしょうが、現状では叶わぬ夢、他人のデッサンや写真集を見て描いてみました。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

新たな藤田作品発見

今日の日経新聞夕刊の文化欄にこんな記事が載っていた。

「洋画家の藤田嗣治が描いたフランスのシャンソンの人気歌手ダミアの肖像画が国内で見つかった。第2次大戦を挟んでヒットした「暗い日曜日」を収めたレコードのジャケット原画だ。」

イメージ 1

藤田には珍しい木炭による肖像画がダミアを描いたものであることが分かったのは、この夏のことだ。

1年ほど前に東京でこの絵を購入し、保管していた美術商が、数ヶ月前に改めて見ていたところ、額縁の中から日本人に宛ててフランス語で書かれたダミアの署名入りの手紙が見つかった。

翻訳すると、藤田が見た「暗い日曜日」などダミアの歌10曲を収めた25センチLPアルバム(仏FMI社)のジャケットの図柄と一致した。

所有者は東京美術倶楽部の鑑定でこの絵が藤田の直筆であることを裏付け、ジャケットの原画であることが明らかになった。

デッサン会

デッサン教室、行ってまいりました。

名古屋市東区の東区生涯学習センターで午前9時半から午後3時半までの午前と午後の2部をデッサンの時間として過ごしてまいりました。

主催はannexデッサン会、今回初めての参加ですが、主催者の方々と話をしてて、是非この会を盛り上げる意味でもブログで紹介しても良い承諾を得ましたので、ご興味のある方はこちらのホームページをご覧いただき、是非ご参加ください。


関連したホームページに名古屋ROJUEもございます。

こちらのホームページは http://nagoya-rojue.com/index.html

絵画の基本である人体デッサンを経験する機会はそうそうざらにはないでしょうが、こちらの教室は私が経験したカルチャー教室の中では、リーズナブルでありながらも、かなり白熱した真面目なカルチャー教室。

ご興味を持たれた近郊の絵描き仲間の皆さま、ご参加ください。私もこれから機会があるごとに参加する予定です。

さてさて、今日の作品の出来栄えは?????

午前9時半開始の20分ポーズが5回繰り返され、午後も1時から3時20分までの延べ200分、本当にモデルさん、お疲れさまでした。

私は午前中はクロッキー帳に描いていましたが、ご参加の他の方々は木炭や鉛筆でデッサンを続けておられる様子を見て、午後は大型画用紙を頂き、コンテで着色デッサンを試みました。

イメージ 1

イメージ 2

ギャラリー
  • 大須商店街
  • 安倍晋三回顧録
  • 春の花々
  • 春の花々
  • 春の花々
  • 春の花々
  • 春の花々
  • ぎふ清流里山公園
  • 大縣神社の梅まつり
アーカイブ
  • ライブドアブログ