泰西名画模写画とオリジナル絵画、コレクションの作品紹介

10年以上続けてきたヤフーブログから移行してきました。 画家になりたいという、若い頃からの夢をかなえたくて、独学で模写から勉強しています。 また、好きな人物画を主に、有名無名を問わず気に入った絵画収集にも努めています。 他にも日々お出かけの日常などを紹介しています。

2019年02月

梅の開花

今日昼食後、自転車に乗って100円ショップへ買い物に出かけました。

昨日の天気予報で、名古屋地方の最高気温は18℃と聞かされていましたが、本当に暖かで過ごし易い気候です。

家から10分ほどの距離の間に出くわした光景です。

梅がこの暖かさに誘われて、一気に開花したような状況です。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

第21回 中馬のおひなさん

今日は豊田市足助町で開催中の「中馬のおひなさん」を見に出かけました。

何度か訪れている、この時期の年中行事です。

江戸時代には三河湾で採れた塩を馬の背に乗せて信州まで運ぶ塩街道の宿場町。今でもその風情が残る町並み、ここで代々伝わる古いお雛飾りなどを飾り、お披露目する行事です。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

過去の記事はこちらです。

裸男たち群がる 愛知の厄よけ祭りで熱気ムンムン


今週日曜日17日に行われた国府宮はだか祭の映像です。

大縣神社梅園

昨日までに比べ、今日の日中は春の訪れを感じる温かさ、こちら尾張地方では、前回のブログ記事で紹介しました「国府宮はだか祭」が過ぎると、春が訪れると昔から言われてきました。

近場で梅の名所はないかと調べてみましたら、「大縣神社梅園」が出てきました。
今住んでいるところから車で20分ほどの所なので、昼食後に出かけてみましたのでご覧ください。

イメージ 1

イメージ 2

まだ梅の開花には少し早かったようですが、園内にある枝垂れ梅の木々の中、数本の木には開花した梅があり、とりあえず撮影してきました。

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

あと1週間から10日ほどすると見ごろなのでしょう。

満開の梅園はこんな様子のようです。(写真は大縣神社ホームページからお借りしました。)

イメージ 8

国府宮はだか祭

今日は午後セントレアへ行き、用を済ませたのが午後2時半頃、その後高速道路で稲沢市の国府宮はだか祭へ行ってきました。

イメージ 2

以前はこの神社の近くに住んでいたので、毎年出かけていましたが、その後離れた地域で住むようになり、遠のいていました。

今日は日曜で晴天、午後北風が吹き、裸男には例年通り厳しい環境下ですが、いつもに増して裸男が多いようです。

門前の鳥居のところで見学、最終の裸男たちの団体が通過するのを見終えて帰りました。

本来は、この後からの神事、神男が裸男たちの群衆の中に飛込み、もむこちゃになりながら儺追殿までたどり着くもみ合いの1時間ほどがクライマックスです。

イメージ 1

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

動画のほうもご覧ください。


中日新聞の編集された動画が見つかりましたので、追加いたします。

ギャラリー
  • 開花した花々
  • 開花した花々
  • 開花した花々
  • 開花した花々
  • 開花した花々
  • 開花した花々
  • 開花した花々
  • 開花した花々
  • 開花した花々
アーカイブ
  • ライブドアブログ