泰西名画模写画とオリジナル絵画、コレクションの作品紹介

10年以上続けてきたヤフーブログから移行してきました。 画家になりたいという、若い頃からの夢をかなえたくて、独学で模写から勉強しています。 また、好きな人物画を主に、有名無名を問わず気に入った絵画収集にも努めています。 他にも日々お出かけの日常などを紹介しています。

2018年08月

藤田嗣治の肉声


最近NHK総合テレビのニュースで「藤田嗣治の肉声発見」の放送がありました。

私のもっとも好きな画家が、藤田嗣治です。

出版された藤田画伯関連の本や写真集、展覧会パンフレットはほとんど所有しています。

「没後50年 藤田嗣治展」が東京都美術館で連日大混雑のようです。

NHKニュース放送時の肉声記事が検索結果こちらです。


そして関連した肉声をYou Tubeで見つけました。

 
イメージ 1

晩年の藤田画伯

イメージ 2

ミーミーランの変身

イメージ 8

私が描いた油絵がこちらです。
藤田画伯のポーロレートを手本に描いた作品と模写画です。

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 9

イメージ 7

勝川大弘法

春日井に越してきてまもなく2ヶ月、かねてから一度訪れてみたかった「勝川大弘法」、テレビのローカル番組で何度か紹介され見た記憶があります。

今は、JR中央線勝川駅周辺は大きく様変わりし、マンション群と新しいショッピングやホテルなどで綺麗に整備され、私が記憶していた古い勝川駅の様相は一変しています。

昔ながらの駅前商店街から一歩横道にこの大きな弘法様があります。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

ネット検索したら、こう説明されていました。

勝川大弘法(勝満山 崇彦寺)

勝川大弘法について

 勝川大弘法さまは、昭和三年、当地の山口悦太郎氏が私財を投入して建立されました。 高さ18メートルの修行のお姿のご尊像は、全国にも類がなく、毎日多数の老若男女が参拝され、 一日中お線香の煙が絶えることがございません。勝川の名所として沢山の方に親しまれています。

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

わずかな滞在時間にもお二人の女性がお参りされていました。

第20回にっぽんど真ん中祭り

暑さが続く名古屋の8月末は、この「ど真ん中祭り」が締めくくりでしょう。

今年は「第20回日本のど真ん中祭り」、名古屋を舞台に繰り広げる日本最大級の踊りの祭典、にっぽんど真ん中祭り(通称 どまつり)。国内外から終結する210チーム23000人が地域色豊かな踊りを披露する。

この「どまつり」に出かけてみました。今朝は、いつもパン食の私たちですが、買い忘れたので以前から気になっていた近所の喫茶店でモーニングサービスで済ませました。

イメージ 1

愛知、岐阜地域独特の喫茶店モーニングサービス、この内容で飲み物代金400円です。

その後、昨日はテレビで実況中継を見ていた「どまつり」を見に名古屋栄へ出かけました。

名古屋に在住の時は毎年見に来ていましたが、ここ数年他の地区に住んでいた関係でご無沙汰していました。

間近で見る舞踏家の熱意、情熱に感動します。

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

生の迫力を動画でお楽しみください。

至福の時間


私の至福の時間、よくよく考えてみると「自分にとっての至福の時間」これがあるからこそ、頑張れるのかも知れません。

誰しもそれぞれに至福の時間を大切に過ごしていらっしゃることと思いますが、今日はあえて、いろいろな規制が有るからこそ得られる「尊い至福の時間」をありがたく受け入れています。

早朝4時に目覚まし時計を設定し寮生の食事の準備、その後も自分の朝食を済ませれば、指定のゴミ出し、展望浴室や食堂玄関の清掃、食事の買出し、宅配業者からの荷物受取や郵便物の仕分け、関連業者の出入りや対応などなど昼間もゆっくり休む暇も無い現実ですが、今日は午後から沢山集めたマイコレクションの中から飾れるスペースに4点の絵をかけてみました。

午後9時過ぎからの時間、パソコンのブログ情報やオークションの情報をチェックしながら、絵を眺める時間が目下私の「至福の時間」です。

そろそろこの時間になると床に入る時間です。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

こうした写実的な絵画をかざり、少し酔っ払ってしみじみ眺めるこの時間は、もっか私の生きがいを感じる時です。

オークションで購入した価格は、○○万円だがこの絵の評価格はその何倍でしょう?
夢だか?妄想だか?解りませんがこんな夢時間です。



広小路まつり2018

何年ぶりでしょうか?久しぶりに昨日から開催の「広小路まつり」へ夕方出かけてみました。

パレードが午後5時から開催、日中の陽射しはまだまだ厳しいですが、ここ数日朝夕は過ごしやすい。

人でも多く、都会の賑やかな雰囲気に刺激を受けます。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

ギャラリー
  • 開花した花々
  • 開花した花々
  • 開花した花々
  • 開花した花々
  • 開花した花々
  • 開花した花々
  • 開花した花々
  • 開花した花々
  • 開花した花々
アーカイブ
  • ライブドアブログ