泰西名画模写画とオリジナル絵画、コレクションの作品紹介

10年以上続けてきたヤフーブログから移行してきました。 画家になりたいという、若い頃からの夢をかなえたくて、独学で模写から勉強しています。 また、好きな人物画を主に、有名無名を問わず気に入った絵画収集にも努めています。 他にも日々お出かけの日常などを紹介しています。

2017年07月

小島俊男画伯の絵をゲット

昨晩遅く「おめでとうございます!!あなたが落札しました。」再び小島画伯の絵を落札しました。

今回は油絵、しかもM30号(91cm×60.6cm)の作品、タイトル「黒の中のイザベル」

イメージ 1

イメージ 2

以前に落札した作品はいずれもパステル画の「西洋人形」でした。

刈谷 万燈祭

昨日は、夕方から刈谷市で開催の「万燈祭」を見に出かけました。

イベント情報では、29日と30日の午後4時半から10時までとの事。

刈谷市を代表する「天下の奇祭」。‘万燈’(まんど)とよばれる高さ約5メートル、重さ約60キロの竹と和紙で作られた張子人形を若衆が一人で担ぎ、笛や太鼓のお囃子に合わせて舞い踊ります。
 
愛知県の無形民俗文化財に指定されている「刈谷万燈祭(かりやまんどまつり)」は、刈谷市銀座にある秋葉社の祭礼で、火難防除・町内安全を祈願する祭りです。「天下の奇祭」と呼ばれ、刈谷を代表する夏祭りです。例年、2日間合わせて10万人以上の観客が来場します。

駐車場を探し、会場付近に着いたのが5時半頃、ピーヒャラピーヒャラお囃子が聞こえる方向へ足を運ぶと、ご挨拶中の一行に出くわしました。

イメージ 1

イメージ 2

今年の出来栄えを競う審査会場になっている交差点です。

イメージ 3

イメージ 4

辺りが暗くなってくると人形に明りがつき、いっそう綺麗な変身で、祭りが楽しくなってきます。

イメージ 5

パレードを終えた人形が、大通りに飾られ、午後8時過ぎから総踊りが始まるそうです。

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

それでは最後に動画でお楽しみください。

名古屋市内散策

今日は、今週ネットオークションで落札した城景都の大型版画シートを取りに、出品者の骨董品店へ出かけました。

以前にも何度か訪れている馴染のお店です。作品を受け取り、こちらも馴染の額縁店へ行って、作品を額装していただく話をしました。

「只今セール期間、額縁全て40%引きです。」のお話に乗り、オリジナル額縁の縁を選び、額装をお願いしました。

出来上がりがは9月上旬、仕方なくOKし、代金を支払いました。

落札作品の3倍強、トホホホですがお願いしました。

その後、何かイベントがあるだろうと思い、栄へ出かけました。

愛知県立芸術文化センターの駐車場に車を停め、栄町ブラブラ。まずはオアシス21のラーメン店で腹ごしらえ、750円のあっさり豚骨ラーメンを注文、むかえの高校生らしき常連さんが、替え玉を2回、3回と注文している。

初めて入店したお店なので、もしかしたら替え玉無料なのかと店員さんに尋ねたら、替え玉50円との事。いろいろなシステムがあるのですね。

とにかく最初にデパートの画廊へ行き、イベント会場がありそうな久屋大通りを歩きました。CBCラジオのイベントがありましたが、開始は午後3時からとの事。

イメージ 1

イメージ 2

次に、以前ランの館だったが今はフラリエになった、都心のオアシスへ行きました。
ここは、非日本的で好きな場所です。

イメージ 3

イメージ 4

オアシス21に戻ると、午後1時から開催のジャズライブが始まっていました。

イメージ 5

とりあえず、ラテンの名曲だけ聴いてきました。高校生の楽団です。


その後、久しく訪れていなかった中央線高架下にある「骨董店街」へ行きましたが、以前の半数近くが閉店されたようです。

店内は昭和の雰囲気たっぷりの私にとっては、懐かしくまた子供の頃の記憶がよみがえる素敵な場所です。

よく痴呆症に患者さんに、この様なご本人が体験したであろう、昭和の骨董を見せると、懐かしい記憶が蘇り、回復の手助けになると聞いたことがあります。

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

都心の真夏は、本当に頭がクラクラするくらい、帰り道熱田の森「熱田神宮」へ寄って、久しぶりに参拝しました。

やはり熱田の森、広大で長い年月を隔てた大自然の空気は、違いを感じます。

観光バスが2台駐車中、中国とタイからのお客様のようです。

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

こちらが信長塀です。

熱田神宮境内にある信長塀(のぶながべい)は、織田信長が熱田神宮に寄進した築地塀(※1)です。永禄3年(1560)、信長は桶狭間の戦い出陣の際、熱田神宮に願文を奏して大勝しました。その御礼として奉納した瓦ぶきの塀が信長塀と呼ばれます。
信長塀は土と石灰を油で練り固め、瓦を厚く積み重ねて作られています。当時は全長400メートルあったといわれますが、現在は120メートル程です。西宮神社の大練塀(兵庫)、三十三間堂の太閤塀(京都)と並ぶ日本三大土塀の一つとして有名です。

イメージ 13

そして大楠の木です。
幹周/7.70m、樹高/20m、樹齢/千年、弘法大師のお手植えとのこと。この大楠は御神木で保存樹にはなっていません。

イメージ 14

夏祭りが盛んな当地、今夜は刈谷市の「万燈祭」を見てきました。
こちらはこれから編集中、またの後程ブログに記事アップします。




あおいパーク

早いもので、もう週末です。

今年は早くから猛暑、ゲリラ豪雨と異常な天気が続きますが、昨日の日中は気温がほどほどで、過ごしやすかった半田市です。

今日も午前中は曇り空、さして気温も上がらないと思い、近場のいつもランを購入する「あおいパーク」へ出かけてみました。

カトレアの花も沢山ありましたが、いまいち気に入らず、隣接の温室を覗いてみました。

水撒きした後で湿気が高く、夏場の温室は亜熱帯地区のスコールの後みたい。

でも色鮮やかな花々、特に私の好きなバンダもありましたよ。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

落札した絵が届きました

今週落札した絵、久夫画伯、小島画伯の絵が一昨日、昨日に届きました。

いずれも、落札できた歓びが先立って、オークション出品者の画像を借りブログ記事にしましたが、届いた絵はいずれも画像より明るい絵でした。

自分のスマホで撮った写真がこちらです。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5
ギャラリー
  • 開花した花々
  • 開花した花々
  • 開花した花々
  • 開花した花々
  • 開花した花々
  • 開花した花々
  • 開花した花々
  • 開花した花々
  • 開花した花々
アーカイブ
  • ライブドアブログ