泰西名画模写画とオリジナル絵画、コレクションの作品紹介

10年以上続けてきたヤフーブログから移行してきました。 画家になりたいという、若い頃からの夢をかなえたくて、独学で模写から勉強しています。 また、好きな人物画を主に、有名無名を問わず気に入った絵画収集にも努めています。 他にも日々お出かけの日常などを紹介しています。

2017年04月

大倉公園つつじまつり

昨日の夜は一杯飲みに行きたくて、歩いて行かれる近場の居酒屋で夕食を済ます。

昭和雰囲気のお店です。

イメージ 1

そして、今日は隣町大府市の「大倉公園つつじまつり」へ行ってきました。

この大倉公園、どう見ても以前誰かのお屋敷の感じです。

ネットで検索して分かりました。

大倉公園は大正時代、日本陶器合名会社(現・ノリタケカンパニーリミテド)の初代社長大倉和親の別邸であった。この別邸は大倉が名古屋を訪れた際の仮住まいとして使用されたほか迎賓館としても使用されていたそうです。

玄関は茅葺の門(国の登録有形文化財)、なるほど見事な日本庭園、竹林、つつじのお庭です。

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

公園内のお部屋の中で見事な盆栽の展示会がありました。

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

隣接して、大府歴史資料館があり、ここでは玄関前の広場でダンスパフォーマンスのイベント、館内には昭和時代のひとこまが展示されています。

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

ここから高台にある大倉公園茅葺門までのつつじもまだ5分咲き程度です。

イメージ 18

イメージ 19


半田市内散策6

今日は午後、低気圧通過により突然天気が崩れるようなので、午前中に用を済ませようと思い、自転車で市内散策です。

最初に一昨日前に訪れた「萬三の白モッコウバラ祭」へ行ってみました。今日はお庭から間近で見られるとあってすでに多くの方々が見えます。

イメージ 1

イメージ 2

小栗家、やはり大きなお屋敷です。

イメージ 3

白モッコウバラのハート型とは、この幹の形を言うそうです。裏面から写すとはっきり確認できます。

イメージ 4

見学途中に半田市福祉文化会館の責任者から連絡があったので、事務所に伺い相談して出品作品の内三点は展示を控え、他の作品でカバーすることに決めました。

帰り道「赤レンガ建物」へ寄ると、広場で知多子供相撲大会が行われていました。

念願のカブトビールを一度飲みたかったので注文、明治期のビールと大正期のビール二種類があり、世界ビール品評会で受賞した明治期のビールを頂きました。

イメージ 5

アルコール度7度で濃厚な味、いい味です。店内の雰囲気も良いです。

イメージ 6

ある意味一番幸せな時間

ある意味一番幸せな時間、そんなひと時です。

明日は目覚まし時計をセットしなくてもいい、こんなに気分的に楽なゆとりの時間が楽しめるのは5日ぶりです。

気に入った画家筧忠治画伯の銅版画「猫NO11]を手に入れようとオークションで粘りましたが、他の方に落札されてしまいました。

いちコレクターとして、惚れ込んでしまった画家の絵は、お金に糸目はつけず手に入れたい気持ちはあるものの、やはり限度があります。

ご縁がなかったからと慰め、小心な我を振り返る始末です。

筧忠治画伯、すごいです。過去の記事はこちらです。

猫と言えば思い出す去年の今頃、ママ猫ミミーと子猫7匹と暮らす幸せな時間でした。

イメージ 1

イメージ 2

この日の前後は、猫の記事ばかり。

この後、2か月後にまさかの悲劇、人生うまくいかないことも多々あります。

今日、6月開催の作品展の案内はがきが届き、真っ先に開催地の半田市福祉文化会館へ訪れ、「ご自由にお持ちください」コーナーに置かせていただくお願いをし、気になる展示作品の許可が得られるか、担当者と相談をしたかったが残念ながら担当責任者不在、持参の写真をコピーしていただき、明日ご返事を頂くことになりました。

その後、博物館、図書館、空の科学館は気分よく案内書を置かせていただきましたが、博物館前の雰囲気の良い喫茶店、休憩にコーヒーを頂きマスターに説明したが、「家では個人的なご案内は控えさせていただいております。」

次に市役所へ、総務課の担当との事で、窓口へ行くも「福祉文化会館が窓口になります。」との返事。

以前に画廊のある赤レンガ建物の窓口でも「うちの画廊で開催の案内なら良いですが、他の場所をご利用ではできません。」

ミツカンミュージアムでも「個人的な展示会のご案内は控えさせていただいております。」

昔のセールス時代を思い出します。断られて当たり前、さらに粘って買ってもらう精神も蘇りますが、今はその気力はありません。

ご縁のない場所では言われるがまま騒がず、他のご縁のある近隣の美術館や博物館を探して案内はがきを置かせていただきます。

家に帰ってから、昔個展を開催した時の芳名録を取り出し、宛名書きをしていました。


半田市内散策5

昨日は小雨の中での散策でしたが、今日はスッキリした好天気、かねてから訪れてみたかった雁宿公園へ行ってきました。

イメージ 1

市内の小高い山の上にあり、おまけに展望台があったので、上って撮影しました。

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

小動物園もあり、幼児たちの遠足には持ってこいの場所かもしれません。

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

駐車場までの帰り道、雑木林の中の散歩路を歩いていると、花々が綺麗に咲いています。ツツジもすでに開花していました。

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

半田市内散策4

今日の半田市内散策、「萬三の白モッコウバラ祭」を見に出かけました。

イメージ 4

ネット検索によると

国登録有形文化財の小栗家住宅の庭にある、樹齢150年ほどの大きな白モッコウバラの木。毎年4月中旬から5月初旬に可憐な白い花が咲きます。
2012年に半田市の天然記念物に指定された白モッコウバラのお花見を中心に、その開花を祝い、運河や蔵のあるはんだ固有の風景のなかで季節を楽しむお祭りです。
また、「萬三の白モッコウバラ」の幹がハート型に見えることから「ハート」をテーマにした企画が行われ、花酵母を使ったモッコウバラの花酵母酒「愛してる」も販売します。

その小栗家住宅がこちらです。

イメージ 1

玄関をくぐり、声掛けしたら小栗家の方が現れ「今は五分咲き程度です。今日はお庭に出られずこの窓からのながめになります。今度の土日が最後ですが、お庭から見ていただけるよう入り口を開放します。」とご案内いただきました。

「ブログに掲載したいですが、撮影しても構いませんか?」許可を頂きました。

イメージ 2

イメージ 3
ギャラリー
  • 開花した花々
  • 開花した花々
  • 開花した花々
  • 開花した花々
  • 開花した花々
  • 開花した花々
  • 開花した花々
  • 開花した花々
  • 開花した花々
アーカイブ
  • ライブドアブログ