泰西名画模写画とオリジナル絵画、コレクションの作品紹介

10年以上続けてきたヤフーブログから移行してきました。 画家になりたいという、若い頃からの夢をかなえたくて、独学で模写から勉強しています。 また、好きな人物画を主に、有名無名を問わず気に入った絵画収集にも努めています。 他にも日々お出かけの日常などを紹介しています。

2017年02月

ネット環境が不良

只今、ネット環境が不良です。ポケットWi-Fiもテザリングも容量オ一バ一で、パソコンが使えなくなり、慣れないスマホで投稿しています。
ネット環境が整うまで、しばらくの間ブログ交流ができません。
お詫び申し上げ、またの機会に再開しますので、よろしくお願いいたします。

部屋のイメチェン

相変わらず忙しい毎日、今週月曜日には第7期の中国からの研修生が入寮、現在去年から1年間研修中の寮生とダブり、彼らが来月6日に帰国するまでは15名の賄いと館内の清掃や管理の仕事です。

以前のように、毎日ゆったりとした気分で絵を描くことが出来ませんが、少しずつ慣れてきたら自分の時間を見出し、絵を描ける環境に早くしたいと思っています。

とりあえず、額縁入りの思い絵を壁に飾ることはできませんので、壁に目立つ釘跡が残らない画鋲を刺し、キャンバスのみで壁に飾ってみました。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

部屋全体の装飾や片付けは、かぐや姫の得意な分野、私はどちらかと言うと散らかしっぱなしのなまかわな性格なため、このように片付けることが出来ませんので、大変に助かっています。

佐布里池梅まつり

今日は「愛知のイベント&おでかけ情報」で検索、近場の行楽地として県下一5100本の梅林「佐布里池梅まつり」が紹介されていたので、出かけてみました。

お昼ここに到着、まずはレストランで食事をし、館内をぶらぶら、やはりお雛様が飾られています。

イメージ 1

広い敷地内を散策しているとちんどん屋さんグループの歌声が聞こえてきました。

イメージ 2

梅の花も咲いていますが、まだ3分咲き程度でしょうか?風が強くちょっと寒さを感じます。

イメージ 3

イメージ 4

そして暖かな温室へ行くと「午後1時から各国から歌や舞踏のステージイベントが始まります。」とのアナウンスに、暇だから見ていこうということで、館内の階段に腰掛け待ちました。

最初にインドネシア楽器による演奏です。

イメージ 5

イメージ 6

次にブラジルからの歌と武術舞踏の紹介です。

イメージ 7

イメージ 8

次に中国華僑の皆さんによる合唱と舞踏です。

イメージ 10

次にフィリピンからはフォーマルウエアーのファッションショーです。

イメージ 9

さらに次は、ネパールから姉妹による舞踏です。

イメージ 11

最後は、ベトナムから若者たちの歌と舞踏で、約2時間近く各国の文化に親しめました。

イメージ 12

帰る前にもう少し梅を見学、撮影してきました。

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

知多半島ドライブ

今住んでいる半田市は愛知県知多半島の根元の様な場所、ここに住みだして2週間目の週末、今日は久しぶりの知多半島一周のドライブに出かけました。

午前9時過ぎに家を出て、最初に魚市場や食堂、海鮮バーベキューの楽しめる「魚太郎」へ、午前10時過ぎ、すでに大勢のお客さん達で市場は大賑わいです。

まだ10時過ぎなのに、なんだかお腹が空いてきました。午前10時半開店の食堂で開店早々昼食をしました。

イメージ 1

イメージ 2

ここで新鮮なミル貝と牡蠣を購入、次に知多半島で一番お気に入りの「チタナポリ」へ、ここは高級リソート地です。ここにいるだけで心豊かになれる不思議なお気に入りポイントです。

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

最後は午後4時近く、半田市のシンボル的観光地「半田赤レンガ建物」へ寄り、内部へ初めて入りました。

イメージ 7

イメージ 8

明治31年のカブトビールの製造工場として誕生したこの建物、戦時中激しい砲弾を受けた跡がレンガ外壁の各所に残っています。

内部は、カブトビール建物の資料館や画廊、喫茶、お土産店、コンサートルームなどがあります。

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

本日のメニュー

本日のメニューです。

朝食
イメージ 1

夕食
イメージ 2

一週間が早く過ぎた感じです。

今夜は一番嬉しい時間です。 早朝4時45分の「ピピッ、ピピッ」に飛び起きることもなくゆったり休める幸せが実感です。

ギャラリー
  • 開花した花々
  • 開花した花々
  • 開花した花々
  • 開花した花々
  • 開花した花々
  • 開花した花々
  • 開花した花々
  • 開花した花々
  • 開花した花々
アーカイブ
  • ライブドアブログ