泰西名画模写画とオリジナル絵画、コレクションの作品紹介

10年以上続けてきたヤフーブログから移行してきました。 画家になりたいという、若い頃からの夢をかなえたくて、独学で模写から勉強しています。 また、好きな人物画を主に、有名無名を問わず気に入った絵画収集にも努めています。 他にも日々お出かけの日常などを紹介しています。

2016年07月

国府夏祭り・歌舞伎行列ビデオ版


石川五右衛門の立ち振る舞い、先輩が近くから指導。花魁の八の字歩行も演じる男性役者には難しい歩行も大変そうです。

ところで、この歌舞伎行列、8月第3日曜日に隣町の東海道赤坂宿で行われる「雨乞いまつり」と同じです。

ただこちらは、上町、中町、下町、南田の4つの町内からそれぞれに扮しての行列ですから、迫力はその比にならずです。

ちなみにこちらが昨年、一昨年取材した「赤坂宿 雨乞いまつり」です。

http://blogs.yahoo.co.jp/atoriemimiran/47141886.html

国府夏まつり

インターネットで今日のお出かけスポッット、イベント情報を探していたら、「国府夏まつり」の情報をゲット。

国府大社神社の祭りで、上町、中町、下町、南田の4町内がそれぞれ山車をひき、真夏 の炎天下を「歌舞伎行列」が旧東海道を練り歩きます。 夜は、手筒煙火、大筒煙火、 仕掛け花火などが奉納される盛大な夏祭りです。

昨晩は花火大会の様でしたが、午後1時からの「歌舞伎行列」に興味がありました。

真夏の炎天下、ぶ厚い衣裳を身にまとい若衆の皆さん本当にご苦労様です。

ここは旧東海道の道、昔ながら格子窓がある古い民家もありこんな行列に似合っています。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6  
   
イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16






ロートレック


ロートレック資料その2です。

裕福なご家庭育ちのことだから、あの時代これだけ多くの写真が残されたのでしょう。

写真を見ていると、ロートレックの人となりがよく分かってきます。

人柄の良さ、お茶目さを持ち合わせた愛すべき画家です。


ロートレック

昨日ブログ記事にしたロートレックのリトグラフ「踊り子」が先程届きました。

ロートレックを映画にした「Moulin Rouge(和訳では赤い風車)」のこの場面にポスターを刷り込んでいる場面があります。

たぶん相場の10分の1くらいの価格で落札したことになり、何だか嬉しい気分で、さらに資料を探ってみました。

ロートレックの写真

イメージ 1

写真の左前にロートレック

イメージ 2

本の表紙(パステル画の自画像)

イメージ 3

参考になるポスター

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

ムーランルージュ

イメージ 7

ロートレックのリトグラフをゲット

トゥールース・ロートレック、若い頃から大好きな画家のひとりです。

1枚は手元においてみたかった彼の版画、昨晩落札しました。

作品のサイズは23.3cm×17.2cmの小品です。

タイトル「踊り子」

イメージ 1

イメージ 2

フランスの名家であり伯爵家に生まれた彼ですが、13歳の時、右大腿骨、14歳の時、左大腿骨それぞれを骨折し、足の成長が止まってしまった不幸にめげず、画家としての技量を高め、世界的に有名な画家になった。

昨年、一昨年に彼のポートレートを絵にしました。

イメージ 3

記事はこちらです。


イメージ 4

記事はこちらです。


そして今住んでいる所のすぐ近くに、彼が15歳の時描いた油絵が展示されています。

イメージ 5

記事はこちらです。


こちらは映画「赤い風車」、ロートレックがまるで本物のようです。

ギャラリー
  • 開花した花々
  • 開花した花々
  • 開花した花々
  • 開花した花々
  • 開花した花々
  • 開花した花々
  • 開花した花々
  • 開花した花々
  • 開花した花々
アーカイブ
  • ライブドアブログ