泰西名画模写画とオリジナル絵画、コレクションの作品紹介

10年以上続けてきたヤフーブログから移行してきました。 画家になりたいという、若い頃からの夢をかなえたくて、独学で模写から勉強しています。 また、好きな人物画を主に、有名無名を問わず気に入った絵画収集にも努めています。 他にも日々お出かけの日常などを紹介しています。

2009年04月

次回作の模写画

今日昼間図書館で、画集を見ながら次回作に何を描くが考えていたが、やはり以前から一度は模写してみたかったボッティチェリー。「ヴィーナス誕生」「プリマヴェーラ(春)」などは有名で、皆さまもご存じでしょうが、私が選んだ模写したい絵は、この横顔の女性像。

イメージ 1

サンドロ・ボッティチェリー作「シモネッタ・ヴェスプッチの肖像」1480~85年頃の作品で、日本の丸紅が所蔵している。

そして、次にラファエロの聖母子も一度は描いてみたい絵です。数あるラファエロの聖母子像から、これを選びました。
ラファエロのモデルは同一人物なのでしょうか、マリアとイエスの顔はどれもほとんどが同じですが、この絵の表情が一番好きです。1504年作「大公の聖母」です。

イメージ 2

そしてもう一枚、クリムトの寓意画「彫刻」1889年水彩で描かれたものですが、女性のヌードがとても綺麗に描かれています。

イメージ 3

まだまだ仕上がり途中の模写画がいっぱいですが、何故か次から次へと描きたい絵がいっぱいです。以上の3作品をまた明日から準備していきます。

ワイルドネイチャーへお出かけ

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

好天の今日、陽気に誘われて近場の祖父江ワイルドネイチャーへ出かけて参りました。

国営木曽三川公園ワイルドネイチャー祖父江砂丘広場は、木曽川が作り出した自然の砂丘を利用し、自然環境保全と、砂丘の有効利用を図りながら、水上スポートを始めとし多種多様なレクリエーションを経験できます。

砂丘広場では、毎年「サンドフェスタ」が開催されます。なかでもハイライトは、砂丘の砂を使ったオブジェの製作で札幌の雪祭りにあるような、砂バージョンと言ったとこでしょうか。 

そのほかにも、デイキャンプ広場、アドベンチャー広場、ふれあい観察園、芝生広場、ピクニック広場などがあり、無料のバーベキュー場も沢山の家族づれや友だちグループで賑やかです。

こんな自然豊かな公園、今日は西風が少々強めに吹いて、ウインドーサーファーたちが沢山集まってきていました。

のどかな青い川面に新緑の木々、爽やかな心地良い西風がとても気持ちの良い昭和の日です。

モナ・リザの額縁

先週14日に記事にした「モナ・リザ」の新しい額縁のことに関連して、(http://blogs.yahoo.co.jp/atoriemimiran/38318016.html)
今日、寮の応接に掛けてある風景画を改めて見直すと、この風景画には似合わないコテコテの重厚な手彫りの古い額縁が気になります。

イメージ 1

あの「モナ・リザ」のサイズと同じ位の大きさ、しかもこの古い重厚な額縁が、あの絵にとても似合いそうな感じです。

早速、サイズを合わせて見るとほんの少し大き目だが、隙間にボール紙をはさんで固定すれば良い。汚れた額縁を洗浄し、乾かしてから試着させて写真撮り。

イメージ 2

オヤオヤ似合うじゃないの。あの重厚なコテコテの額縁、しかも古ぼけた味のある剥げた所が、古風な絵とマッチしてて本当に良いと思う。

イメージ 3

イメージ 4

ファッションでも服装で顔の感じが変わることもあれば、似合った服やお気に入りの服を着てると心から嬉しさがこみ上げてくるように、絵の感じも随分違って感じます。モナ・リザも喜んでいる感じ。

イメージ 5

古風な服装が似合う人もいれば、モダンなデザインが似合う人も、派手な花柄や色彩が似合う人も、あるいは地味な服装が似合っている人も、世の中様々で各人お似合いのファッションで出かけられるように、絵も着せ替え人形のように、額を変えたり、飾る場所を変えたりで、その場の雰囲気が変化して大いに楽しめて面白い。

只今、制作中(28)「リッタの聖母」

只今、制作中「リッタの聖母子」
今日は、朝からディスコミュージックを鳴らしながら、軽快に下塗りを終了。

きっとレオナルド・ダ・ヴィンチの時代、こうした下塗りのような作業は弟子がして、たまに師匠に怒られたりして、修行してたのでしょうね。

私は、この下塗りの時間が結構好きです。これから仕上がっていくであろう絵の出来上がりが楽しみであると共に、結構大胆に筆使いが出来、気分の発散が出来る。

イメージ 1

ところで、この作品1490年作、この時代のファッションに注目してしまいました。

この絵、幼児イエスにおっぱいを与えている母子ですが、聖母マリアの胸元に注目すると、細い紐が解かれおっぱいが簡単に出るようになっている。左胸にも紐で左右に縫ったようにして、縦割れの衣類を留めている様子が写真で窺える。

イメージ 2

同じく15世紀同時代の「フローラ」の絵にも、青い帆もを解いて、右胸をポロリ。使い勝手のよさそうな服装だこと。

イメージ 3

つまらぬ事も考えながらの制作です。以前中国で仕事をしてた時も、用をたすのに便利な股割れのパンツを穿いた幼児が、そこかしこに居た光景を思い出してしまいます。

只今、制作中(27)「リッタの聖母」

今日は午前中から画集を開いて、次回の模写作品レオナルド・ダ・ヴィンチシリーズ第3弾に「リッタの聖母子」を選びました。

母子像の絵画については、優しい眼差しで有名なラファエロの母子像も好きだが、ダ・ヴィンチにちなんだ母子像を模写するのも良いかなと思い、先回のモナ・リザ同様、製図板に下絵を描き終え、只今記事にしております。

本画のサイズは42cm×33cmと比較的小さいサイズですが、私は製図板(89.5cm×59cm)の約2倍の大きさで模写してみます。

イメージ 1

実はこの絵の下絵は、レオナルド作とする説のデッサンで姿勢も面影も似ている。
ルーヴル美術館所蔵の下の写真をよくご記憶下さい。

イメージ 2

実はこの「リッタの聖母子」はレオナルド・ダ・ヴィンチが直接描いたのではなく、上のデッサンをもとにして、あるいはレオナルドの下絵をもとにして、デ・プレディスら共作者か、あるいは弟子のひとりであるボルトラッフィオが仕上げたものとされていて、ここでもダ・ヴィンチの謎(コード)が出現する。
いずれにしても、身体の輪郭にぼかしがなく、はっきりしすぎていてレオナルド作とするには、不自然な事がうかがえる。
今はロシアのエルミタージュ美術館に収蔵されていて話題の作品です。

イメージ 3

ギャラリー
  • 古い絵「シャンゼリゼ」の描き直し
  • 筧忠治画伯の絵をゲット
  • 綺麗な夕焼け
  • 大須商店街
  • 安倍晋三回顧録
  • 安倍晋三回顧録
  • 春の花々
  • 春の花々
  • 春の花々
アーカイブ
  • ライブドアブログ